京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up75
昨日:104
総数:923749
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

6年 社会「世界に歩みだした日本」パート2

画像1画像2
大正時代になり、差別されてきた人々はどのような運動をしたのかを

学習しました。全国水平社の創立大会は何のために開かれたのか、

水平社宣言では何を宣言しているのかなどについて考えました。

また水平社宣言から、差別されてきた人々はどうすれば差別のない

世の中になるかを考え交流しました。

6年 国語「大切にしたい言葉」

画像1
自分の座右の銘について文章でまとめています。

どんな座右の銘を紹介するか、座右の銘の意味、

なぜ選んだのか、座右の銘に係る自分の経験、

今後どのようにしていきたいかなどを

「はじめ・中・終わり」の

まとまりに気をつけて書いています。

6年 体育「ジョギング/なわとび」

画像1画像2

ジョギングとなわとびに取り組んでいます。

ジョギングは一定のペースで走ることを

目標にしています。走り終わると自分の心拍数を数え

ペースをもう少しはやくするか、遅くするか確認しています。

なわとびでは友達と見合いながら色々な技に挑戦しています。

色々な技ができるようになるといいですね♪

6年 社会「世界に歩みだした日本」

画像1画像2
世界の中で日本の立場がどのように

かわってきたかを学習しています。

小村寿太郎が関税自主権の回復につとめたことや、

条約改正や医学の分野の発展で日本の国際的な

地位の向上が図られたことを学習しました。

6年 外国語「My best memory」

画像1画像2
ALTのセラ先生と一緒に学習しました。

今日は行事で行った場所や、したことなどを伝えるために、

ワークシートに思い出を英語でかきました。

最後はグループで伝え合いました。

6年 理科「てこのはたらき」パート4

画像1画像2
 理科の学習では身の回りの道具の支点・力点・作用点を

 調べました。自分たちで実際に道具を動かして

 「ここが力を入れてるところやし力点やな〜」と

 話し合いをしながら調べていました。

2年 選書会

図書室に置きたい本を自分たちで選ぶ選書会をしました。
子どもたちはたくさん用意された真新しい本を見て目を輝かせ、夢中になって読んでいました。
今回の取り組みが読書への興味関心や意欲に繋がってくれればと思います。
画像1画像2画像3

6年 音楽「曲想の移り変わりを味わいながらきこう」

画像1画像2
『ハンガリー舞曲 第五番』の曲を通して、

曲想の移り変わりについて考えました。

それぞれの旋律の部分について感じたことや

自分ならどんなふうに指揮をするか考えました。

実際にみんなの前で代表して指揮をふってくれた

児童もいました。人によって指揮の仕方がかわり、

それによって演奏も大きく変わることがわかりました。


6年 京キッズRUN 校内選考記録会

画像1画像2
2月11日(日)に京キッズRUNという

大会があります。今週は参加を希望する

児童を対象に校内選考記録会がありました。

1000mを一生懸命走っている姿がとても素敵でした。

樫原小学校を代表して本番も頑張ってほしいと思います!


6年 外国語「My best memory」

外国語の学習では「My best memory」の学習が

始まりました。小学校生活6年間で1番思い出に

残っている出来事を話す単元です。

今日は色々な行事の言い方をポインティングゲーム

などのゲームを通して楽しく学習しました。

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校だより

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

新入学児童の保護者の皆様へ

学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp