![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:17 総数:433274 |
3年生 理科「じしゃくのふしぎ」![]() ![]() 社会科の学習で(4年)
「古くから受けつがれてきた産業のさかんな宇治市」の学習で、てん茶や玉露、茶葉を乾燥させたものなど、様々なお茶の香りを確かめたり、茶葉の観察をしたりしました。「このにおい好き〜」「高級なにおいがする」など、お茶独特の香りを楽しんでいました。
![]() ![]() 1月の和(なごみ)献立
1月15日(月)の給食は、
◆麦ごはん ◆煮しめ ◆黒豆 ◆九条ねぎのみそ汁 の和(なごみ)献立でした。 「煮しめ」は、「みんなが仲よく暮らせますように」、 「黒豆」は、「今年一年まめ(真面目)にはたらき、 まめ(健康)に過ごせますように」という願いをこめて 正月に食べる料理です。 給食の「黒豆」は、スチームコンベクションオーブンを 使って作りました。 「九条ねぎのみそ汁」は、九条ねぎと京北みそを使った 地産地消の献立です。 1月の和(なごみ)献立では、正月料理や旬の食べ物などを 味わいました。 ![]() ポークビーンズ![]() ![]() ◆ミルクコッペパン ◆牛乳 ◆ポークビーンズ ◆ほうれん草のソテー でした。 「ポークビーンズ」は、時間をかけて煮こんで作りました。 大豆もふっくらと柔らかく、好評のメニューでした。 コーンとほうれん草を使った「ほうれん草のソテー」は、 黄色と緑色の彩りもきれいで、人気の副菜でした。 6年生 算数「場合を順序よく整理して」![]() ![]() 6年生 書初め「理想」![]() たたきごぼう
1月10日(水)の給食は、
◆ごはん ◆牛乳 ◆かしわのすき焼き ◆たたきごぼう でした。 冬休み明け最初の給食でした。 1月の給食では、いろいろな正月料理が登場します。 「たたきごぼう」は、ごぼうが細く長く地中深くに根を はることから、「細く長く幸せにくらせますように」という ねがいがあり、正月に食べます。 ごまの香りもよく、ごぼうの歯応えを楽しみながら食べました。 ![]() ![]() 3学期が始まりました![]() 冬休み前最後の給食
12月22日(金)は、冬休み前最後の給食で、
◆ごはん ◆牛乳 ◆いわしのしょうが煮 ◆鶏肉と野菜の煮つけ でした。 「いわしのしょうが煮」は、しょうがをたっぷり使って いわしを煮つけました。 魚だけでなく、味のしみたしょうがも美味しく、 ごはんのすすむ煮魚でした。 「鶏肉と野菜の煮つけ」は、ホクホクのじゃがいもが 美味しく、子どもたちに人気のメニューでした。 ![]() 1年生 英語活動「えいごとなかよし」![]() ![]() ![]() |
|