京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up23
昨日:17
総数:433274
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

3年生 理科「じしゃくのふしぎ」

画像1画像2
 理科「じしゃくのふしぎ」の学習で、どのようなものがじしゃくに引きつけられるか実験しました。「銅とアルミニウムもじしゃくに引き付けられると思ったのに予想とちがう。」「鉄は、じしゃくに引きつけられるのか。」など新たな発見や学習課題を持つなど、意欲的に取り組む姿が見られました。引き続き、楽しみながら学んでいきたいと思います。

社会科の学習で(4年)

「古くから受けつがれてきた産業のさかんな宇治市」の学習で、てん茶や玉露、茶葉を乾燥させたものなど、様々なお茶の香りを確かめたり、茶葉の観察をしたりしました。「このにおい好き〜」「高級なにおいがする」など、お茶独特の香りを楽しんでいました。
画像1画像2

1月の和(なごみ)献立

1月15日(月)の給食は、
 ◆麦ごはん
 ◆煮しめ
 ◆黒豆
 ◆九条ねぎのみそ汁
の和(なごみ)献立でした。

「煮しめ」は、「みんなが仲よく暮らせますように」、
「黒豆」は、「今年一年まめ(真面目)にはたらき、
まめ(健康)に過ごせますように」という願いをこめて
正月に食べる料理です。
給食の「黒豆」は、スチームコンベクションオーブンを
使って作りました。
「九条ねぎのみそ汁」は、九条ねぎと京北みそを使った
地産地消の献立です。
1月の和(なごみ)献立では、正月料理や旬の食べ物などを
味わいました。
画像1

ポークビーンズ

画像1画像2
1月12日(金)の給食は、
 ◆ミルクコッペパン
 ◆牛乳
 ◆ポークビーンズ
 ◆ほうれん草のソテー
でした。

「ポークビーンズ」は、時間をかけて煮こんで作りました。
大豆もふっくらと柔らかく、好評のメニューでした。

コーンとほうれん草を使った「ほうれん草のソテー」は、
黄色と緑色の彩りもきれいで、人気の副菜でした。

6年生 算数「場合を順序よく整理して」

画像1
画像2
 算数で新しい単元が始まりました。多くの中から2種類を選ぶ組み合わせを図や表を使って考えました。他の人の考え方から、一番わかりやすい方法を見つけていきました。これから、様々な場合の整理の仕方を考えていきます。

6年生 書初め「理想」

画像1
 書写の学習で書初めをしました。お手本をよく見て、字形を意識しました。気持ちを落ち着かせて、一画一画ていねいに書くことができました。

たたきごぼう

1月10日(水)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆かしわのすき焼き
 ◆たたきごぼう
でした。

冬休み明け最初の給食でした。
1月の給食では、いろいろな正月料理が登場します。
「たたきごぼう」は、ごぼうが細く長く地中深くに根を
はることから、「細く長く幸せにくらせますように」という
ねがいがあり、正月に食べます。
ごまの香りもよく、ごぼうの歯応えを楽しみながら食べました。
画像1
画像2

3学期が始まりました

画像1
 今日から3学期が始まり、子ども達の元気な声が学校に戻ってきました。教室では、担任の先生からのメッセージが、子ども達を迎えてくれました。

冬休み前最後の給食

12月22日(金)は、冬休み前最後の給食で、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆いわしのしょうが煮
 ◆鶏肉と野菜の煮つけ
でした。

「いわしのしょうが煮」は、しょうがをたっぷり使って
いわしを煮つけました。
魚だけでなく、味のしみたしょうがも美味しく、
ごはんのすすむ煮魚でした。

「鶏肉と野菜の煮つけ」は、ホクホクのじゃがいもが
美味しく、子どもたちに人気のメニューでした。
画像1

1年生 英語活動「えいごとなかよし」

画像1画像2画像3
 1年生の2学期最後の英語活動の時間には、ALTの先生といっしょにこれまでに学習した色や数字、からだを表す言い方をおさらいしました。"Head, Shoulders, Knees and Toes"の歌に合わせて身体を動かすのを楽しんでいました。また、英語でのじゃんけんの言い方を教えてもらい、みんなでじゃんけん大会をして盛り上がりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

全国学力・学習状況調査

下鴨小学校PTA

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp