京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:85
総数:370009
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

体育科 マット運動 伸膝後転

画像1画像2
後転からの発展技、伸膝後転です。今日は足を伸ばして手をつくところ、足を伸ばして回って立つところ、に分けて練習していました。部分練習をすると課題がより明確になりますね。練習もより効果的になります。

体育科 マット運動 後転倒立

画像1画像2画像3
だんだんと難易度の高い技に挑戦する人が増えてきました。後転倒立はいきなり真上に足を伸ばそうとしてもなかなか難しいです。まずは後方に足を伸ばして、少しずつ角度を90度に近づけていくような感覚です。回転と足を伸ばす(上げる)タイミングが合えば、腕の力は必要ありません。

体育科 マット運動 開脚前転

画像1画像2画像3
開脚前転も上手になってきました!みんな、できた、で終わらずに、より美しくを求めて活動しています。

体育科 マット運動

画像1
マット運動、単元もいよいよ後半です。自分や友達の試技を動画撮影して手本と比べています。撮影する時に大事なのはお手本と同じアングルで撮ることです。その方が動きを比べやすいです。

1年 国語「ものの名まえ」

画像1
画像2
国語の学習では、身の回りにある様々なものの名前について学習しています。今回は学習の最後として、学んだものを「おみせさんごっこ」で販売する活動を行いました。子ども達は店員さんになりきって「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」などの正しい言葉をお客さん役の友達に投げかけていました。様々なものの名前を覚えるとともに、正しい言葉の使い方も学ぶことができました。

冬休みの思い出

画像1
画像2
国語科「伝わりやすい言葉で表そう」では、冬休みの思い出を文章にして友だちに伝えました。相手に伝わりやすい言葉を選んで伝えるということをめあてにして書いていきました。

家族とゆっくり過ごした冬休み。同じお正月やクリスマスでもそれぞれちがいがあって、とても楽しい共有ができました。

生活科 広がれわたし

画像1画像2画像3
今日の生活の時間は、友達の素敵なところや良いところを書きました。友達からたくさんの素敵カードをもらって嬉しそうでした。

書写

画像1
書写では漢字の学習を頑張っています。
書き順から、とめ、はね、はらいまで細かいところも気を付けて書いています。

【6年生】環境委員会

環境委員会でも、3学期の新しいプロジェクトに向けて着々と進めています!また、活動の様子の写真も載せていきます!

正多角形の作図

画像1
画像2
算数の授業で正多角形の書き方を学びました。
基本の書き方を用いて複雑な図形の書き方を考えました。
楽しみながら考える姿が見られました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

岩北の校内研究

京都市小学校運動部活動ガイドライン

いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

気象警報非常措置

学校沿革史

その他配布文書

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp