![]() |
最新更新日:2025/08/25 |
本日: 昨日:72 総数:310525 |
音楽
4年生が教科交換で音楽の授業をしています。
それぞれグループに分かれて合奏の練習をしています。 楽しそうに学んでいます♪ ![]() ![]() ![]() 校内研修
今回は教育委員会からのご配慮をいただき
後野 文雄(ごの ふみお)氏に来校いただきました。 全国を研修で回り続ける多忙な中、京都市の祥豊小学校 にも児童理解、児童支援のありかたについて、教えて いただける貴重な機会となりました!! 教職員一同、これからも学び続け、子ども一人一人を 大切にし、安心・安全な居場所づくりにも努めてまります!! ![]() ![]() ![]() 朝の様子
警察の方が今日も登校時の
安全確認をされています。 大変ありがたいことです。 校内では6年生のあいさつ係が あいさつ運動をしてくれています。 卒業まであと少し!! 素敵な学校にしていってください(^^) ![]() ![]() ![]() 国語 メディアと人間社会![]() ![]() ![]() 社会 長く続いた戦争と人々の暮らし![]() ![]() ![]() 4年 音楽「茶色の小びん」
音楽科の授業では、鉄琴や木琴、小太鼓、大太鼓、タンバリン、けんばんハーモニカやリコーダーなどの楽器を使って楽しく演奏の練習をしています。上手に弾けるようになる日を楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() 1月11日(木)の給食
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、さわらの西京焼き、紅白なます、はくさいの吉野汁です。
「さわらの西京焼き」は、京都で作られる「西京みそ」と、信州みそ・みりん・酒・三温糖を合わせたものに、さわらをつけこみスチームコンベクションオーブンで焼きました。さわらは、「春をつげる魚」「成長するにつれて名前が変わる出世魚」として縁起がよく、お祝いのときに食べられてきました。 「紅白なます」は、正月料理の一つです。大根とにんじんを甘酢で味つけしました。にんじんの「赤」と大根の「白」で紅白の水引を表現し、新年をお祝いします。にんじんや大根のように地に足をつけて、「おだやかに過ごせますように」という願いがこめられています。 ![]() 授業風景2
6年生は書初めの準備
5年生は音楽を始めます。 3年生は算数で図形を作っていました♪ ![]() ![]() ![]() 授業風景1
2年生は3学期の係を決めています。
4年生は算数。 1年生は担任の先生が読聞かせをして くれています。興味津々に聞いています♪ ![]() ![]() ![]() 休み時間の様子 |
|