京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:186
総数:760948
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

校長室訪問

 今日も3年1組の生徒たちが訪問してくれました。
 水曜日で1組は最終になります。
画像1

面接練習

放課後に、3年生の面接練習を行いました。
普段はなかなか経験することのない面接に、少し緊張した表情で取り組んでいました。
所作や質問に対する受け答えなど、まだまだ練習は必要ですが、面接は自分自身をアピールする最大のチャンスだと思います。何度も練習を重ねて、しっかりと自己アピールをしてください!
画像1

京都教師塾

画像1
本日より1名、京都教師塾からの実地研修生が来られています。
今日は1年生に入り、授業のサポート等をしてくれています。
今年は、女性2名が研修に来られる予定です。



京都市中学校書き初め展

1月13日(土)・15日(月)京都市総合教育センターにて「京都市中学校書き初め展」が行われています。
八条中からも各学年2名ずつ、計6名が出品されています。
どの作品も、とても素晴らしい作品ばかりでした。

また、校内でも掲示する予定をしていますので、ぜひご覧ください。
画像1

教職員研修

 昨日の放課後に「リスクマネジメント」の研修会を実施しました。
 校外学習や修学旅行等、学校を離れて活動する時にトラブルに遭遇したときどのように対処し、対応していくのか。また、事前にどんな「リスク」を想定するのか、など。生徒たちの「命」を守る。そして、安心・安全な活動になるよう話し合いました。
画像1

図書室より

新年が明け、図書室も開館されています。
学校司書の方が、毎月「本の紹介コーナー」を作ってくださっています。
1月は「和歌・短歌・俳句・川柳にしたしむ」となっており、関連する本がたくさん紹介されています。1月24日(水)には、1・2年生で百人一首大会も予定しています。
また、今年の大河ドラマ「光る君へ」では「紫式部」を題材にしています。

現代の作品も良いですが、昔の作品に触れることで新たな発見をしてください。
画像1画像2画像3

授業の様子(2年数学)

2年生数学では、これまで学習してきた内容を復習していました。
ポイントは先生の解説に耳を傾けていましたが、教え合ったり、タブレットを見直したりと、さまざまな方法で問題に取り組んでいました。

1月22日(月)・23日(火)には、学習確認プログラムが行われます。これまで学習してきたことをしっかりと復習して、一年間の成果を発揮してください。
画像1

校長室訪問

 今日も3年1組の生徒たちが昼休みと放課後に訪問に来てくれました。
画像1
画像2

授業の様子(2年国語・体育)

2年生国語では「走れメロス」を学習しています。
自分たちで問いを立て、その問いに対する自分たちなりの答え(解釈)を導き出す課題に取り組んでいました。有名な作品ですが、さまざまな角度から読むことでたくさんの発見がありそうですね。これからの学習経過が楽しみです。
また、保健体育では2000m走に取り組んでいました。長距離走が得意な人、苦手な人がいると思いますが、最後まで走り続ける姿勢が素敵でした。

それぞれに目標を立てて、目標達成に向けて頑張ってください。
画像1

3年生の教室には

 進路に向けて目標が掲示されています。
 絵馬の中心には思いを込めた一文字が書かれています。
 来週からは中学生最後の定期テスト前になり、そして、来月には入試が行われます。
 1日1日を充実させて過ごしましょう。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 面接指導1
1/16 避難訓練 生き生きトーク 面接指導2
1/17 八条タイム

お知らせ

学校教育目標

学校沿革史

学校評価

学校より

学校だより

小中一貫教育構想図

いじめ防止基本方針

部活動関係

校則について

京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp