京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/04
本日:count up2
昨日:97
総数:938684
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

社会 単元のまとめ「新聞づくり」

 社会科の単元のまとめとして「新聞づくり」をしました。図や絵を入れてまとめたり、見出しを工夫したりするなど読み手を意識したまとめ方をすることができました。
 
 新聞づくりをすることで単元の学習をもう一度自分で確認し、整理することができます。自ら学びを深めることができました。

画像1画像2

理科

画像1
画像2
画像3
熱するとどんな反応になったのか、覚えていますか?

理科

画像1
画像2
水溶液の性質についての実験の様子です。
塩酸という危険なものに警戒しつつ、実験結果から考えられる考察を導き出していました。

図画工作

画像1
画像2
画像3
もう少しで完成しますね。みんなの絵をみんなで鑑賞する時間が楽しみですね。

3年算数 〜円と球〜

画像1
画像2
コンパスを使って色々なもようを書きました。
試行錯誤しながら、コンパスを動かす様子が見られました!

学習のようす〜地面のようすと太陽〜

画像1
画像2
理科の学習は、「地面のようすと太陽」でかげの学習をしています。時間がたつと、かげのいちはどのようになるのか、ということを観察しました。1時間ごとにかげのようすを観察すると、かげの位置が変わり、太陽の位置が変わっていることが分かりました。
写真は、遮光板で太陽を観察している様子です。

外国語「Alphabet」

外国語では、アルファベットの学習をしています。

教室のどこにアルファベットが隠れているかを探したり、

チャンツでアルファベットを覚えたりしています。
画像1
画像2

理科「理科室たんけん隊」

理科室には、どんなものがあるのかを調べに行きました。

実験する際の服装の注意や危険なことについて知りました。

楽しく安全に学習を進めていきたいと思います。
画像1
画像2

理科「ものの温度と体積」

ものの温度と体積の学習を始めました。

ペットボトルを温めたり、冷やしたりするとどうなるのかを実験しました。

次からは、空気の体積は温度によって変わるのかを確かめていきます。
画像1
画像2

算数 三角形の面積を求めよう

 算数科の授業では、面積の学習をしています。

 今回の授業では、三角形の面積の求め方を考える学習をしました。タブレットを使って三角形を切ったり、付け足したりすることで今までに学習をしている長方形に変形できることに気づき、面積を求めることができました。

 考え方が1つではなく、たくさんあり、友だちとの考えの交流がとても楽しいです。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校教育目標

非常措置のお知らせ

お知らせ

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp