京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:174
総数:264734
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 〜 ひとりひとりの児童が活躍する学校づくり 京都“1”美しい学校 〜

1年 生活 3年生に見てもらいました。

3年生には今日まで読み聞かせをしてきてもらいました。

そこで、3年生にもお礼をしたいと考えた子どもたち。

「あきまつり」に招待をしました。

6年生や2年生に見てもらい、紹介もどんどん上手になっていたので、自信を持てたようです。
3年生を自分から呼んで、作ったものを紹介していました。
3年生にも喜んでもらい、子どもたちは大満足といった様子でした。
画像1
画像2
画像3

3年 秋祭り

画像1
画像2
読み聞かせをしてきたお礼に、
1年生が秋祭りに招待してくれました。

どんぐりや松ぼっくりなどで作ったおもちゃの
遊び方を教えてもらって、一緒に遊びました。

いろいろなおもちゃがあって、とても楽しい秋祭りでした!!

3年 国語科 1年生への読み聞かせ

画像1
画像2
班で選んだ本を1年生に読聞かせに行きました。

今日は最後の班の読聞かせでした。

役割分担も、読み方も練習してきた成果が出せたようでした。
一年生から
「声の大きさがよかったです」
「面白かったです」などの感想をもらいました。

算数 見積もりの工夫

画像1
画像2
画像3
大きな数や計算しづらい数を見積もりを使って工夫して計算しました。見積もりの工夫を友達と伝えあうことで、「大きく見積もるのか、小さく見積もるのか」「切り上げるのか切り捨てるのか」など、様々な視点で考えることが出来ました。また、本来の数値と比較することでより良い見積方を考えられました。

ジョギング なわとび

画像1
画像2
画像3
今日は運動強度について学習し、何パーセントの強度を目指すか考えて走りました。目標と結果のずれを次回以降修正し、よりよい運動を目指します。

4年 SHOHOタイム

今日は、聴覚に障害のある方を迎え、全ての人が幸せに暮らせるように自分たちにできることは何か考える学習をしました。聞こえにくいとき、聞こえないとき、聞こえるときを動画で体験し、それぞれのときの気持ちを考えました。子どもたちは、聞こえないと不安な気持ち、残念な気持ちになるけど、聞こえると安心する、聞こえるのは当たり前ではないと感じたことを発表していました。
また、聴覚に障害のある方とどのように接したら良いのか、どうやったら伝わりやすいかも教えていただき、学びの多い時間となりました。

画像1
画像2

4年 体育「タグラグビー」

少しずつルールに慣れてきました。それでもボールを後ろに投げることがなかなか難しいようですが、みんな意識して取り組んでいます。子どもたちのめあてには、「ボールをもらったらすぐに走る。」「タグを取られないようにくねくね動く。」「チームに声かけをする!!」などいろいろです。チームにとっていい声かけをするとチームのまとまりがよくなるので盛り上がり、見ているこちらも微笑ましく感じます。次もチームみんなで頑張っていきましょう!!
画像1
画像2
画像3

11月30日(木)の給食

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、がんもどきのあんかけ、豚汁です。
 給食の「がんもどき」は、水気をきった豆腐に、鶏ひき肉・おからパウダー・にんじん・しいたけ・枝豆を混ぜ合わせて丸め、油で揚げて作ります。あんは、だしのうま味をじっくりと引き出して作られています。給食室で一つ一つ心をこめて丸めて作ります。手作りのおいしさとだしのうま味を味わいました。
 今日の「豚汁」の具は、豚肉・油あげ・たまねぎ・にんじんです。みそは赤みそと信州みそを使っています。温かい豚汁で、心も体も温まりましたね。
画像1

就学時検診

新1年生の就学時検診が行われました。

皆さんの入学を楽しみにしています。

また、入学に向けてPTAや地域の方も

みんなで準備を進めていただいています。

次は2月の半日入学でお会いしましょう♪
画像1
画像2

音楽の時間

音楽専科の先生に授業をしてもらっています。

専門的で的確な内容で、子どもたちは、

めあてを意識して、楽しく高度に学べています♪
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp