京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up82
昨日:179
総数:265677
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 〜 ひとりひとりの児童が活躍する学校づくり 京都“1”美しい学校 〜

ソフトボール投げ

連日、朝から線を引いています(^^;)

子ども達が体力テストの一環で

ソフトボール投げに臨んでいます。

記録はいかに!!
画像1
画像2

2年生 4年生と一緒に、新体力テストをしました

画像1
画像2
今日一緒に測定した種目は、反復横跳び・長座体前屈・上体起こし・立ち幅跳びの4種目でした。たくさんの種目を測定し、疲れた様子でした。
 早く測定が終わったペアから、お互いを知るために、好きなものを話しました。会話がはずむところも多く、すてきな姿がたくさん見られました。

 また、2年生と4年生のペアで、活動できる機会を作っていきたいと思います。

2年生 4年生と一緒に、新体力テストをしました

画像1
画像2
画像3
 今日の2・3時間目に、2年生と4年生で一緒に新体力テストの測定を行いました。今年は、ペアをつくって、一緒に測定して回る方法を取りました。
 はじめましてのペアも多かったのですが、4年生がうまくリードをしてくれて、それぞれの測定をしっかりと行うことができました。

2年生 音楽 自分の演奏を撮影しよう

画像1
画像2
 今日の音楽の学習では、今まで練習してきた『かっこう』の曲を、タブレットをつかって撮影しました。「うまく演奏できるかな。」と少し不安そうな子もいましたが、程よい緊張感のなかで撮影をしました。撮影したものを見返して、「うまく演奏できた。」と自信をもつ子もいました。

2年生 水遊び

画像1
画像2
画像3
 水遊びの学習では、少し水位を深くして学習を進めています。バディで水慣れをし、そのあとは、全体でもぐる・浮く遊びをしています。バディと様子を見あいながら、安全に気を付けて学習を進めています。
 来週からは、バディごとに遊びを決めて、学習を進めていきたいと思います。

5年 調理実習第2弾「ゆで野菜サラダ」〜パート1〜

先日の調理実習に続き、今回は、にんじん、ブロッコリー、キャベツのゆで野菜サラダを作りました。3種類の食材の茹で時間を計ったり、その間に洗い物をしたり、同時進行で取り組めていました。安全に楽しくできていて素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

教育環境

何気なく見ているところを

綺麗にしてもらっていることに気付かない。

気を付けていましたが、まさか、げた箱の中まで

掃除してもらっていたなんて!!

本当にありがとうございますm(__)m
画像1
画像2

第1回学校運営協議会

令和5年度第1回学校運営協議会が行われました。

学校運営協議会推進事業の指定を受けた2年目の

活動です。

今年度は企画推進委員会による地域学校協働活動の

充実に臨みます。

今回は16時からの開始ということもあり、理事の方々と

教職員が顔を合わせて自己紹介をすることができました。

その後は、子ども110番の家の確認やその周知方法なども

検討いたしました。

今後も様々な意見をいただき、祥豊小学校の教育活動が

より充実したものになるよう頑張ります!!
画像1
画像2
画像3

5年 非行防止教室

京都府南警察署のスクールサポーターの方が非行防止のために、知っておかなければならないことを子どもたちに教えてくださいました。日本の法律の事やみんなが快適に過ごすためには、どう行動することが大切なのかを学ぶ事ができました。今回の学習を、普段の生活に生かし、より充実した学校生活を送ってほしいと思います。
画像1
画像2

5年 花いっぱい運動に参加しました!〜パート4〜

花植えの時も、地域の方々が優しく見守ってくださいました。子どもたちも丁寧に、優しく花に土をかぶせていました。真剣な眼差しで、頑張っていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp