京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up28
昨日:174
総数:264756
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 〜 ひとりひとりの児童が活躍する学校づくり 京都“1”美しい学校 〜

国語 メディアと人間社会

画像1
画像2
画像3
今日から、2つの文章を読み進めます。自分の意見を持つ中で複数の資料から考えを得る力を養います。

社会 長く続いた戦争と人々の暮らし

画像1
画像2
画像3
新しい単元がスタートしました。これまでに学んだことをもとに、戦争のもたらした影響について考えます。

4年 音楽「茶色の小びん」

音楽科の授業では、鉄琴や木琴、小太鼓、大太鼓、タンバリン、けんばんハーモニカやリコーダーなどの楽器を使って楽しく演奏の練習をしています。上手に弾けるようになる日を楽しみにしています。


画像1
画像2
画像3

1月11日(木)の給食

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、さわらの西京焼き、紅白なます、はくさいの吉野汁です。
 「さわらの西京焼き」は、京都で作られる「西京みそ」と、信州みそ・みりん・酒・三温糖を合わせたものに、さわらをつけこみスチームコンベクションオーブンで焼きました。さわらは、「春をつげる魚」「成長するにつれて名前が変わる出世魚」として縁起がよく、お祝いのときに食べられてきました。
 「紅白なます」は、正月料理の一つです。大根とにんじんを甘酢で味つけしました。にんじんの「赤」と大根の「白」で紅白の水引を表現し、新年をお祝いします。にんじんや大根のように地に足をつけて、「おだやかに過ごせますように」という願いがこめられています。
画像1

授業風景2

6年生は書初めの準備

5年生は音楽を始めます。

3年生は算数で図形を作っていました♪
画像1
画像2
画像3

授業風景1

2年生は3学期の係を決めています。

4年生は算数。

1年生は担任の先生が読聞かせをして

くれています。興味津々に聞いています♪
画像1
画像2
画像3

休み時間の様子

綺麗になった水槽を見て、新しく仲間になった

熱帯魚を観察している子

デジタルフォトフレームを見て、懐かしむ子

と様々です。

これからもどんどん素敵な環境にしていきますね♪
京都1美しい学校
画像1
画像2
画像3

300冊達成!!

読書ノートに読んだ本を記録していきます。

なんと300冊に達成しました!!

また、お気に入りの本があれば、みなさんも

教えてください♪
100冊読書招待状
画像1

1月10日(水)の給食

今日の献立はミルクコッペパン、牛乳、ポークビーンズ、ほうれんそうのソテーです。

年が明けてすぐに、のと地方では大地震があり、さらに次の日には羽田空港での飛行機事故と、大きな災害が続いています。
そしていまだに多くの人が、今日食べるものにこまっているそうです。

そうした中、私たちがこうしてふだんどおりの給食をおいしくいただける、というだけでも、とてもよろこばしいことではないでしょうか。

1月の給食目標は「学校給食について知ろう」です。

学校給食にはたくさんの人がかかわっています。農家の人、パンを焼く人、ごはんをたく人、食材を運ぶ人、献立を考える人、給食を作る人、それに給食をじゅんびする給食当番の人もまた、学校給食にかかわている人にふくまれるでしょう。

ひじょうに多くのみなさんの手によって、日々の学校給食がおいしくいただけているということを、今いちど考えてみましょう。
画像1

3年 三角形


今日から算数で新しい単元「三角形」の学習が始まりました。

教科書についている、色ぼうを使って

いろいろな三角形をつくってみました。

作った三角形を友達と交流しながら、三角形には二等辺三角形と正三角形があることを知りました!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp