京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up78
昨日:46
総数:528354
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

4組 チャレンジタイム

画像1画像2
 これまでは、漢字や計算のアプリを選ぶことが多かったのですが、3学期に入り、「ウォーリーを探せ」が人気です。1人1冊ずつ持って、探しているのですが、互いに「ここにいるよ。」と自然に教え合っている姿が素敵です。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・肉みそいため・キャベツのかきたま汁でした。
 肉みそいためは、大豆や豚肉・こんにゃくにからんだ、みそのコクやうま味が感じられる献立でした。
 キャベツのかきたま汁は、体がポカポカ温まる献立で、今日のような寒い日にぴったりでした。

5年 音楽

画像1画像2
 音楽の様子です。
 「京都市歌」の一部分、手話を使います。大きく手を使い、光が降り注ぐ様子などを表現できました。
 そのあと「春の海」を聞きました。箏と尺八の音色と響きを味わって聞くことができました。「6年生になると、箏と尺八の演奏を聞く授業がありますよ。」という先生のお話に,触れるのかななどと楽しみにしている様子でした。

6年 家庭科

画像1
 冬を明るく暖かく過ごすために、普段の生活で工夫していることを見つけました。『衣・食・住』に分け、、書き出し発表します。
 「ダウンを着る」「お鍋を食べる」「こたつ」など、10個以上も考えていた子もいました。「スープを飲む」という意見には、みそ汁やかす汁など様々な種類のスープが出て盛り上がりました。

6年 社会

画像1
 「長く続いた戦争と人々のくらし」について学習しています。
 同盟国や対立国の関係性を図で表し、太平洋戦争が始まってからヨーロッパや日本ではどんなことがあったか、戦争はどのように世界に広がっていったのかを今日の授業で学びました。

4組 1月12日(金)それぞれの学習

画像1画像2画像3
 写真左は、1年2組といっしょに道徳「うちゅうせんにのって」を学習している様子です。素敵な場所やものについて出し合いました。
 真ん中は、国語「ぐみの木と小鳥」の一場面を体や言葉で表す学習の様子です。
 右は、算数「変わり方を調べよう」の学習です。表を使って数の変わり方を確かめました。それぞれの教室でしっかり学習に取り組んでいます。

使った後も美しく

画像1画像2
 図画工作では、いよいよ彫刻刀を使った活動に入りました。慎重に彫り進めたあとには、30人分の大量の木くずが出ます。

 学習の後にみんなで協力しながら、机を下げ、ほうきで木くずを集めます。

 みんなでそうじをすればあっという間にきれいに。気持ちよくおいしい給食を食べることができました。


今日の給食

画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・チキンカレー・ひじきのソテーでした。
 チキンカレーは、子どもたちに大人気の献立です。チキンカレーのおいしさのヒミツは、手作りのルーです。カレー粉やトマトピューレ、フルーツキャツネ、バーベキューソースなど、たくさんの調味料を使っています。「給食の中でカレーが一番好き!」と言っている子がたくさんいました。

初めての理科室での授業(3年)

画像1
画像2
画像3
 3学期より理科は理科室で学習することになりました。

 初めての理科室での授業で子供たちはワクワクしていました。

 今回は、じしゃくの学習です。

 理科室の中でじしゃくが引っ付くところはどこかみんなで調べています。

5年 国語

画像1
 5年生は,今、「想像力のスイッチを入れよう」という教材を使って学習をすすめています。
 今日は文章の内容をおおまかに捉え、構成について考えました。
 段落やつなぎの言葉に注目して筆者の考えがどこにあるのか見つけ、意見の交換や発表を行いました。
 グループに分かれ音読したり、気付いたことを書き込んだりして学習しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

スクリレ関係

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp