京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up54
昨日:160
総数:920782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

クリーンデーその1

画像1
画像2
画像3
29日(水)6限、「クリーンデー」を行いました。今回は、学年の持ち回りではなく、生徒会主催で、全学年で実施しました。3年生が主に校外の緑道の落ち葉を担当し、1・2年生は校内を担当しました。
写真は緑道の清掃様子です。

中央委員会

画像1
画像2
画像3
 今日はテスト最終日で、生徒会本部は、昼食をとりながら校則の見直しについて検討しました。旧生徒会本部からの引継ぎをもとに、資料を作成しました。学校のため、全校生徒のために一生懸命考えてくれるって本当に素晴らしいです。ご苦労様です。

定期テスト3が始まりました

画像1
画像2
画像3
本日20日(月)から定期テスト3が始まりました。今回は3日間です。
計画的に学習してきた分をしっかりとテストで発揮してください。そして、良い懇談を迎えられるようにしてください。


3年生 家庭科保育実習 第2回

画像1
画像2
 3年生の家庭科の授業「保育実習」の第2回目です。前回は3年2組、今回は3年3組の担当でしたが、園児たちと話したり、一緒にゲームをするなど、とても和やかでした。普段とは違う中学生の一面が見られました。


1年人権学習〜共生社会について〜

画像1
画像2
画像3
 1年生の人権学習では先週の手話学習に続き、本日は「共生社会について」をテーマに京都市肢体障害者協会より2人の講師に来ていただきました。ご自身の生い立ちや経験を中心にお話を頂きました。「体が不自由なことは不便ではあるが、不幸でない。」という言葉が大変印象的でした。講演後の生徒からのたくさんの質問に対しても丁寧に答えていただきました。

「体育館開放」

画像1
画像2
 本日は、雨の影響でグラウンドで遊べないため、体育館開放が実施されています。ドッチボールをしたり、バレーボールをするなど、楽しんでいる様子でした。これは、今年の生徒総会で出た意見が実現されたもので、体育委員会が担当してくれています。雨の日でも、体を動かせるのは、いい取組みですね。

3年生英語 パフォーマンステスト

画像1
画像2
 3年生の英語の授業でパフォーマンステストを行いました。今回はやりとりのテストで、意見が分かれそうなトピックについて、自分の意見を理由とともに述べました。「EV自動車について」や「スマートフォンについて」など社会的な話題をテーマに、即興で話しました。ALTの先生は、一人ひとりが、それぞれ違う理由を伝えていたことに対して、とても感心しておられました。

図書館だより 11月号

 図書館だより11月号が発行されました。2023年直木賞受賞作品や、あの芥川賞お笑い芸人さんの第3弾小説など、今回も興味深い作品が紹介されています。読書の秋は、図書館へGo!

 ⇒図書館だより 11月号

3年生 家庭科保育実習

画像1
画像2
画像3
 幼児の発達や遊びについて勉強してきた3年生。桂坂保育園の園児さんを迎えて保育実習を行いました。
 大型絵本の読み聞かせや、輪投げ、ハンカチ落としをして触れ合いました。最後に中学生が作ったプレゼントを渡してお別れしました。貴重な体験をすることができました。
 桂坂保育園の皆さん、ありがとうございました。

2年 チャレンジ体験発表

画像1
画像2
画像3
本日8日(木)6限、2年生が体育館でチャレンジの体験を発表をしました。
事前に担当の先生ごとに発表が行われ、その中から選ばれた発表を、2年生全員で聞きました。それをさらに選抜し、全校集会で発表します。
どの発表もパワーポイントを使用し、うまくまとめられ、甲乙つけがたい状況でしたが、果たしてどの発表が再度選ばれるのでしょうか。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 3年学習相談3
1/16 3年保体テスト、3年学習相談4
1/17 3年学習相談5
1/18 3年定期テスト4 1日目
1/19 3年定期テスト4 最終日

お知らせ

学校だより

進路だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図等

図書館だより

部活動運営方針

「学校のきまり」について

学校経営方針

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp