京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up44
昨日:59
総数:867655
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

6くみ 書き初め

書写の時間に、書き初めを行いました。

はじめに、自分の書きたい言葉を決めました。

今年の干支にちなんで「たつ」や「お正月」「黒豆」「栗きんとん」「おもち」など、お正月らしい言葉が並びました。

みんな真剣に筆に向かっていました。
画像1
画像2
画像3

国語「音訓かるた」

画像1
画像2
国語「音訓かるた」の学習で,漢字の読み方を使ってかるたを作りました。
どの漢字を使おうか,どんなリズムよい言葉にしようか悩みながら頑張りました。

3年生書き初め

画像1
画像2
初めての画仙紙で書き初めをしました。
1文字ずつ丁寧に書き,素晴らしい作品が出来上がりました。

2年 算数科「100cmをこえる長さ」

画像1
画像2
画像3
 今日は、教室の中で1mぐらいのものを探してみました。1mものさしに両手を合わせて1mをつくったり、1mの長さのテープを作って調べたりしました。また、足で1mがどれぐらいかも調べてみました。子どもたちは、目いっぱい広げた1歩が1mぐらいなのだということを知ることができました。

国語「生活の中で詩を楽しもう」

画像1
自分のお気に入りの詩を探しに図書室に行きました。

理科「電磁石の性質」

画像1
画像2
画像3
正確に実験するためにみんなで協力しながら回路をつくりました。

〜今年もよろしくお願い致します〜

画像1
画像2
画像3
今年初めての掃除をみんなでしました。教室も心もきれいにまた3学期も頑張っていきます。

6くみ 福笑い

画像1
画像2
画像3
3学期最初の図画工作科の学習は、辰年にちなんで、福笑いを「たつ」でおこないました。

目隠しをして、目や口、つの、ひげなどを置いていきました。

あちこちで、笑い声が聞こえてきました。

ひとしきり大笑いした後、パーツを貼り合わせて、「たつ」の顔を作りました。

また、全員完成次第廊下に掲示しますので、また見に来てくださいね。

2024年、みんなにたくさんの「福」が到来しますように!

6くみ 給食初め

今日から待ちに待った給食が始まりました!

今日の献立は、こんな寒い日にぴったりの豆乳のクリームシチューでした!

みんなで輪になっていただきました。

パンもふわふわで美味しかったです。

やっぱりみんなで食べる給食は、おいしいね。

画像1

6くみ 始業式

画像1
画像2
 3学期の初めも、にこにこしている子どもたち。おちついて1日目を過ごしていました。新しいドリルを見て「楽しみ!」とつぶやく場面もありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 保健・安全の日 身体計測5年
1/16 避難訓練 3年総合的な学習「認知症の理解学習」 身体計測4年 6年薬物乱用防止教室
1/17 6年茶道体験 代表委員会 身体計測3年
1/18 6年茶道体験 身体計測2年
1/19 5年情報モラル教室 身体計測1年

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp