京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up34
昨日:66
総数:490613
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水分補給・栄養補給・十分な睡眠を心がけて暑さに負けない体をつくりましょう

生活科「あそんでためしてくふうして」

画像1画像2
生活科「あそんでためしてくふうして」の学習では,一年生のための楽しい遊びを考えて作る活動をしています。

材料も集めたがらくたから何が必要かを考えたり,どう作るかも子どもたち自身で考えています。

子どもたちも楽しく活動しています。

休み時間の過ごし方

画像1画像2
休み時間は,日が当たると暖かく,子どもたちは元気いっぱいにボールで遊んだり,おにごっこをするなどして過ごしています。

最近は,体育科でなわとびに取り組んでいるので,休み時間になわとびの練習をしている子もいます。

また今日は,地域の方の読み聞かせの日だったので聞きに行っている子もいました。


オリジナルピザを紹介しました!

画像1画像2
 GIGA端末を使って、野菜のやり取りを行い、オリジナルピザを作成しました。「What do you want? 」「I want ○○,please.」 などの表現を使い、楽しんでやり取りすることができました!

人権の花

画像1
画像2
画像3
秋に植えた球根が、少しずつ芽が出てきています。
しっかりお世話を続けて、きれいな花を咲かせましょうね。

運動場でみんな遊び

画像1
画像2
1年生。
今日の中間休みはみんな遊び。
担任の先生も交じって楽しい時間を過ごしています。
寒さも吹き飛ばして、今日も元気です!

休み時間に

画像1
体育ではなわとびと持久走に取り組んでいます。
休み時間もなわとびを楽しんでいます。
楽しみながら力も伸びていきますね。

5年 What would you like?

外国語の「What would you like?」の学習では、お店で注文する時の丁寧な言い方や値段の言い方を学習しました。ALTのナタリー先生にも、お店の役になっていただき外国語での買い物のやりとりを楽しみました。
画像1画像2画像3

なわとび&持久走

画像1
画像2
今日の体育から、「なわとび」「持久走」の学習に入りました。
「オリジナル鬼ごっこ」で十分に体を温めたあと、縄跳びに取り組みました。
なかなかに難しい「二重跳び」
何人もが繰り返しチャレンジしていました。
その後は5分間走。自分のペースを大事に5分間走り切りました。

これからも自分の記録を意識して走ろう!

教育後援会主催「一乗寺ミュージアム学習会」が行われました。

画像1
画像2
画像3
9日(土)教育後援会主催による「一乗寺ミュージアム学習会」が行われました。

修二小が誇る、地域に根差した「一乗寺ミュージアム」について、クイズや調べ学習を通して、修二地域の歴史にふれました。
平和の少女像は、最初はロータリーにあったときいて、「へぇ〜!!」と声を上げる子どもも。これまでの修二小の歴史を知る機会になりました。
さて、数年後、修二小や地域はどうなっているでしょうか。今と比べるのも楽しみですね。

学習の後は、まつぼっくりツリー作り。
思い思いの素敵なツリーが出来上がりました。

教育後援会の皆様
計画、そして当日の運営と、ありがとうございました。

連合子ども会主催「フットサル大会」が行われました。

画像1
画像2
2日(土)連合子ども会主催による「フットサル大会」が行われました。

寒空の下でしたが、各町内の子どもたちの熱いプレーが随所に見られました。
たて割り、異学年での活動も楽しかったようです。

連合子ども会の皆様
計画、そして当日の運営と、ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

校時表

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp