京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up3
昨日:76
総数:871493
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今年度マツリンピックは,10月10日(金)の午前中に全学年で行います。予備日は,10月15日(水)です。

家庭科 調理実習

画像1
画像2
画像3
調理実習その5

家庭科 調理実習

画像1
画像2
画像3
調理実習その4

家庭科 調理実習

画像1
画像2
画像3
調理実習その3

家庭科 調理実習

画像1
画像2
画像3
調理実習その2

家庭科  調理実習

画像1
画像2
画像3
家庭科での調理実習では、ごはんとみそ汁をつくりました。ごはんが炊き上がるまでの
様子を確認しながら自分たちで火加減や具材を切るなど、一生懸命取り組んでいました。

算数科「なんばんめ」

画像1
画像2
画像3
 12月6日(水)
 6くみは、算数科の時間に「なんばんめ」の学習をしました。

 「前から1番目の動物はゴリラです。」「左から1番目って言ってもいいね。」
 「下から2つは、トラとリスです。」「“目”が付くと、1つだけなんやね。」

 みんなで動物カードを使って、みんなで話し合いながら学習を進めました。

2年 音楽科「打楽器でおはなし」

画像1
画像2
画像3
 音楽の時間では、打楽器をはくに合わせて叩く学習をしました。今日は打楽器で友だちとリズムの叩き合いっこをしました。楽器でお話しているみたい!と、子どもたちは楽しく学習することができました。

2年 国語科「お話のさくしゃになろう」

画像1
画像2
画像3
 国語の時間では、『お話のさくしゃになろう』という学習をしています。教科書の絵からお話を想像してつくっています。スイミーのお話を思い出しながら、どうしたら読む人がどきどきわくわくするお話になるかを考えて書いています。

2年 算数科「わくわく算数広場」

画像1
画像2
画像3
 算数の時間では、『三角形と四角形』の学習が終わり、わくわく算数広場をしました。自分たちで問題を作り、作った問題の出し合いっこをしたり、500円で98円のパンを5個買うことができるかを、100円をもとにして考えたりしました。来週からはまた九九に関する学習が始まります。

レッツ ドッジボール!!

画像1
画像2
 12月5日(火)
 6くみは、今日の体育科の学習でドッジボールを楽しみました。

 「よーし、投げるよ〜!!」「うわぁ、逃げろ〜!!」
 ボールを投げることも・・ボールをキャッチすることも・・ボールの方を見て逃げることも・・1人1人が自分の課題を頑張りました!

 今度の体育科の学習では何をするのでしょうか。楽しみですね!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 保健・安全の日 身体計測5年
1/16 避難訓練 3年総合的な学習「認知症の理解学習」 身体計測4年 6年薬物乱用防止教室
1/17 6年茶道体験 代表委員会 身体計測3年
1/18 6年茶道体験 身体計測2年
1/19 5年情報モラル教室 身体計測1年

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp