![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:13 総数:484269 |
6年:家庭科『健康的な朝食を1』![]() ![]() ![]() 6年:行事『小中交流会』![]() 中学校の先生方に、西野小学校のあいさつと礼儀正しさを褒めて頂きました。学年目標である『生き方モデル』が、子どもたちに備わってきていることを嬉しく思います。 6年:総合『伝統文化体験3』![]() ![]() ![]() 6年:総合『伝統文化体験2』![]() ![]() 6年:総合『伝統文化体験1』![]() ![]() ![]() 1時間目は、茶道具の扱い方や、茶道の歴史について学びました。 11月27日 校内の様子![]() ![]() 11月27日(月)の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・鶏肉のあまから煮 ・だいこん葉のごまいため ・みそ汁 12月の給食目標は『いろいろな国の食べ物を知ろう』です。 和食の形 「一汁三菜(二菜)」 日本では昔から一汁三菜(二菜)を基本とした食事をしています。 一汁三菜(二菜)とは、汁物とおかず2〜3品を組み合わせた献立です。 品数が多い分、さまざまな食材を使うので、栄養バランスのとれた食事になります。 11月24日(金)の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・肉みそいため ・ごま酢煮 今日は、『和食の日』です。 和食には多くの特徴があります。 ☆多様で新鮮な食材と、その食材の味わいを活用 ☆健康的な食生活を支える栄養バランス ☆自然の美しさや季節の移ろいを表現 ☆正月料理などの年中行事との密接な関わり 12月4日には「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録され10周年を迎えます。 給食では、月に1度「和(なごみ)献立」が登場しますが、「和食」について考える機会が増えればと思います。 11月22日(水)の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・ヒレカツ ・野菜のソテー ・みそ汁 〈行事献立(給食感謝)〉 給食ができるまでにはたくさんの人がかかわっています。 食事のあいさつや食べ方で感謝の気持ちを伝えましょう。 今日の「ヒレカツ」は、給食室で1枚ずつ衣をつけて、油であげた手作りです。 サクサクのヒレカツに手作りの甘辛いソースをかけて味わって食べました! 11月21日(火)の給食![]() ・黒糖コッペパン ・牛乳 ・きのこのクリームシチュー ・ひじきのソテー 『きのこ』 秋が旬の食べ物です。 おなかの中をきれいにしてくれる「食物繊維」や、骨や歯をつくるのを手助けしてくれる「ビタミンD」を多く含んでいます。 きのこはうま味がすごく強く、だしとしても利用できます。 今日の「きのこのクリームシチュー」には、旬のしいたけ・まいたけ・エリンギを使用しました! |
|