京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up23
昨日:90
総数:490692
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水分補給・栄養補給・十分な睡眠を心がけて暑さに負けない体をつくりましょう

図画工作科「小さな自分のお気に入り」

「小さな自分」に生まれ変わって、どこにいると面白いか考えながら場所を探しました。「小さな自分」の視点で見付けた場所やそこにあるものを生かして、お気に入りの場所に作り替える様子もみられました。
画像1
画像2

もうすぐ学習発表会

画像1画像2
今週の木曜日は、3年生の学習発表会です。これまで3年生は「八大神社調査隊」「一乗寺応援団」として地域の人に教わったり支えてもらったりしながら活動をしてきました。まだまだ総合的な学習の時間は続きますが、学びの中間発表会として学んだことを、劇を通して伝えます。たくさんの保護者の方の参観をお待ちしています。

自分の考えをまとめています!

画像1画像2
国語の授業で『社会はくらしやすい方向に向かっているのか』という課題に対して、自分の考えをまとめています。自分の考えに根拠をもてるように資料も加えます。また、初め・中・終わりと文章の構成も工夫しています。黙々と取り組んでいます。

1年生に本の読み聞かせをしました

画像1画像2
 先週、1年生に本の読み聞かせに行きました。国語「はんで意見をまとめよう」の学習で1年生に読んであげたい本を話し合って決めました。
 読んだ後に、感想を聞いている姿に、いつもとは少し違うやさしさと頼もしさを感じました。一生懸命聞いてくれた1年生のみなさん、ありがとう。

PTA主催「みんなの音楽会」が開催されました

画像1
画像2
画像3
11月11日、PTA主催行事として「みんなの音楽会」が開催されました。昨年はコロナ禍での「“ちいさな”みんなの音楽会」でしたので、「みんなの音楽会」としては、実に4年ぶりの開催となります。和太鼓・ミュージックベル・吹奏楽・コーラス等、各種地域団体が様々な発表をされました。また、20周年記念として、参加者全員での合同演奏が行われました。本校からは、部活動ドリームバンドが参加しました。久しぶりに大勢の前で演奏する機会をいただいて大変感謝しております。主催者の皆様、ご準備、運営とありがとうございました。

畑の野菜

畑で育てている聖護院大根や小松菜がどんどん大きくなっています。みんなで毎朝水やりをしたり、生長の様子を観察したりしています。新鮮な葉っぱには青虫がついていることがあるのでみんなで見つけています。大根は土の上に顔をのぞかせ始めて、小松菜は豊作でたくさん収穫できました。
画像1画像2画像3

学習発表会に向けて

画像1
画像2
総合的な学習でまなんだことについて、発表する予定です。

今日は、それぞれのグループに分かれて、活動を進めていました。
プレゼンテーションを作っている子どもたちは、とても手慣れた様子で作成を進めていました。紙と違い、書き間違いがあった時に何度もやり直せるのがパソコンのよさです。
また、発表の様子を動画に撮って、確認しながら、繰り返しよりよくなるよう発表を工夫しているグループもありました。

端末を効果的に使って学習を進めている様子でした。

修学院中学「チャレンジ体験」事業

 京都市では、すべての教育活動において、生徒一人一人の社会的・職業的自立に向け必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、社会の中で自分の役割を果たしながら自分らしい生き方を実現していくことができるようにする「生き方探究教育」(キャリア教育)を推進しています。

 7日から10日まで、修学院中学より4名の生徒が、「チャレンジ体験」事業として、勤労体験・職場体験を行っています。

 児童たちに関わったり、プリントのコピー、清掃など、学校にはたくさんの「仕事」があります。

 8日の放課後は、校内美化活動として、ロータリーの草抜きを行いました。いろいろなところで、仕事のやりがいや重みを感じてほしいと思います。
画像1

学年合奏頑張っています!

画像1
学習発表会で学年合奏に取り組みます。休み時間も一生懸命練習しています。ずっと楽器ごとに取り組んできましたが、今日初めて全員で合わせてみました。迫力があり鳥肌が立ちました。たくさんの楽器で演奏すると、とても楽しいですね。本番までにさらにレベルアップした演奏を届けられるようにしていきましょうね。

11月 集会

画像1
画像2
画像3
11月の集会を行いました。
今回は久しぶりにオンラインでの集会です。
画面を通して子どもたちの元気な様子が見えました。

校長先生からは最初に秋の虫たちの紹介がありました。
虫の絵を見て、1年生の子どもたちは「かわいい。」と口々に言っていました。
虫の声は「聞く」ですが、「きく」にはいろいろな「きく」があるというお話があり、みんな画面を見ながらとても興味深そうに聴いていました。

ことしも残り2か月たらずになりました。
日々大切に学んでいってほしいです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

校時表

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp