京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up36
昨日:53
総数:708181
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

5年生 二学期の漢字大テスト!!

画像1
二学期の漢字のまとめテストを行いました。

今までの学習が
どれほど身についているのか・・・
蒔いた種は生えてくるのか・・・

自主勉強などで、一生懸命取り組む児童もいました。
結果が出ることを願っています!

2年生 音楽 いろいろながっきを音をさがそう

さまざまな楽器を知り、それらに合ったリズムを鳴らす学習をしています。
今回は音楽室に行って、いろいろな楽器を鳴らしてみました。
小太鼓やクラベスなど,新しい楽器に大興奮!

「この楽器にはこのリズムの方が合うかな」

と、真剣に考えている姿もありました。

画像1
画像2

2年生 英語活動 サラダで元気

画像1
今回の学習では、野菜の言い方を知り、自分だけのオリジナルサラダを作ります。
ザカリー先生に教えていただいた野菜の言い方を使って,みんなで野菜屋さんになりました。

「キャロット,1プリーズ」
と英語を使いながら、自分のサラダに合う野菜を買いました!

みんなとっても楽しい時間となりました♪
画像2

6年 モビール作りに挑戦!

画像1
画像2
画像3
 2学期最後の理科の学習では、「てこのはたらき」の学習を生かして、モビール作りに挑戦しました。ストローにつける飾りを画用紙で作り、飾りがつりあうようにストローに紐でつけていきます。少しのずれでつりあいがとれなくなるので、難しさを感じながらも、楽しみながら作っていました。

6年 タグラグビー交流戦

画像1
画像2
画像3
 体育科「タグラグビー」の学習では、タグラグビーのルールや動きに慣れてきたところで、1組・2組・3組合同の交流戦を行いました。
 各クラス、細かなルールの違いがある中でも、みんなで折合いをつけながら楽しむことができました。他のクラスの動きや作戦のよさを、次回からのクラスでの体育の学習に生かしてほしいなと思います。

町別児童会

画像1
画像2
画像3
2学期の集団登校をふり返っての町別児童会を行いました。

高学年の町別リーダーが中心となり、安全な登校に向けて話し合いを行いました。
また、話し合いが終わったクラスでは、レクリエーションをして学年を越えて交流を行っていました。

3学期も安全に登校できるよう一人一人ががんばっていきましょう。

5年生 町別児童会に向けて

画像1

5年生の中には、
登校班によって、町リーダーや登校班長を務めている児童がいます。

今日の中間休みには
その打ち合せを体育館で行いました。

自分の責務を全うする姿、頼りになります!

放課後の様子

画像1
放課後、校舎をまわっていると、管理用務員さんが校舎の修繕をしてくださっていました。
葛野小学校の皆さんが安全に過ごせるよう、多くの教職員の方がそれぞれの立場で関わってくださっています。

本当にありがとうございます。

3年「書写」

画像1
画像2
画像3
初めて、長い半紙に文字をかきました。
「友だち」とバランスよく
書くのがとても難しいようでしたが、
一文字一文字、丁寧に書くことができました。
みんな半紙を取り出し、一画目を書く時
とても緊張していました。
書き始めると集中して取り組んでいました。
書き終わると「書けた〜!」と
達成感ある表情でした!

6年 会社活動を振り返って

画像1
画像2
画像3
 6年生の会社活動が一区切りを終えました。
 個人やグループ、またクラスみんなで会社活動を振り返り、これまでの学びをまとめました。
 会社を起業し、理念にそって取り組んできましたが、その中で多くの失敗を経験しながら、様々なことを学んだようでした。
 今回の学びを3学期の自分、中学校の自分につなげていくためにどうしたらよいか、これから考えていきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/12 4年身体計測
1/15 ALT 3年身体計測 移動図書館
1/16 委員会 2年身体計測
1/17 ALT 1年身体計測 フッ化物洗口
1/18 わかば3校交流会 ベルマーク集計日

学校評価

学校だより

お知らせ

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp