京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up11
昨日:12
総数:310829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【こすもす】科学センター学習

 29日(水)に5、6年生で青少年科学センターに行きました。5年生は展示学習とプラネタリウム学習を6年生は実験室で自転車の仕組みについて学びました。

 展示室で色々な展示を見たり、実験をしたりすると、あっという間に時間が過ぎました。楽しみながら理科の学習ができました。
画像1画像2画像3

【こすもす】クリスマスリースを作ろう!

 図画工作科の時間にクリスマスリースを作りました。まず紙皿の周りに緑色のお花紙を丸めて貼りました。次に中央にトイレットペーパーの芯と折り紙で作ったサンタクロースとトナカイを貼りました。サンタクロースの帽子やトナカイの角の形などを工夫しました。

 素敵な冬の飾りが出来上がりました。
画像1画像2画像3

【こすもす】お店屋さんをしよう!

 生活単元の学習でお店屋さんをします。今年のお店はバッジ屋、しおり屋、スタンプ屋、メダル屋、ぶんぶんごま屋、こま屋です。今はそれぞれが商品を作っています。形や色などを工夫して素敵な商品が出来上がってきています。

 早くお店屋さんの活動をするのが楽しみです。
画像1画像2画像3

【2年生】算数科 図をつかって

画像1画像2
 三角形と四角形の次は「図をつかって(3)」を学習しました。1回目,2回目のときよりも慣れてきている様子が見られました。文章だけではわかりにくいことも,図を使ってとけることに気付いていました。
 説明や考えをまとめることも,少しずつ自分の言葉で組み立てられるようになってきているので,これからも続けて力をつけていけたらと思います!

【2年生】算数科 三角形と四角形

画像1画像2
 11月の算数では三角形と四角形の学習をしていました。「三角形」「四角形」「直角三角形」「へん」「ちょう点」など新しく知る言葉も多く,次はどんなことをするのか楽しみにしている子もいました。
 身の回りから形を探し出す活動もあったので,ぜひお家や町の中でもいろいろな形を見つけて続けた学習ができたらと思います!

【2年生】生活科 町たんけん

画像1
 10月16日(木)に生活科で町たんけんをしました。普段学校で過ごしている時間で,なかなか見ることのできない町の様子に,わくわくしながら探検に取り組んでいました。
 帰ってきてからも「春と比べて赤や黄色の葉っぱが咲いていた!」「ケーキ屋さんがクリスマスやハロウィンの季節に合ったものが売っていたよ。」などそれぞれが発見したことを話してくれました。
画像2

【2年生】落ち葉拾い

画像1
 10月15日(水)に落ち葉拾いをしました。2年生はくじらの広場やスロープ周辺の落ち葉をほうきやちりとりを使って集めました。秋になり色づいた葉っぱがたくさん落ちていて,子どもたちも「秋ぽい色だね。」と話しながら拾っていました。
 「まだまだ拾いたい!」と楽しんで拾っている様子も見られました。

【6年】科学センター学習

画像1
 科学センター学習に行きました。
科学センターへ行って、実験をしながら物理学・地学の学習をしました。
楽しみながら学習できました。今後に生かしていきたいですね。

【4年】とび箱運動

体育では,とび箱運動に挑戦しています!
以前より,高い段をとべた子がたくさんいて,毎回とてもとてもうれしそうです。
ギガ端末で,技のコツを解説している動画を見て研究したり,
友達に自分がとんでいる姿を動画で撮ってもらい,それを見ながら具体的にアドバイスをもらったりしています。
画像1画像2

【4年】お楽しみのお弁当タイム!

浄水場と疏水見学後は,いよいよ子どもたちお待ちかねのお弁当タイムです!
たくさん歩いてお腹ぺこぺこでした。
友達と嬉しそうに自分のお弁当を見せ合い,おいしく食べていました。
お家の方には,お弁当の用意をありがとうございました。

中には,自分でお弁当のおかずを作ったよという子も!
さすが4年生ですね。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

山階教育

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp