京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:52
総数:498015
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

2年 お気に入りの詩を選ぼう!

国語では、「市の楽しみ方を見つけよう」の学習をしています。
教科書の詩を読んだり、詩が載っている本から好きな詩を選び、
友だちにプレゼントしたりします。

今日は、たくさんの詩集からお気に入りの詩を見つけました。
次の時間に書き写すため、ロイロノートに残しておきます。

明日は、選んだ詩をカードに書いて、友だちにプレゼントします!
画像1
画像2

2年 久しぶりの給食!

3学期最初の給食は、お正月献立でした。

にしめや黒豆をおいしそうに食べています。
和(なごみ)献立の動画を見ながら、お節料理のそれぞれに
意味があることも知りました。

久しぶりの給食でしたが、もりもり食べる子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

2年 音楽の時間です!

画像1
画像2
冬休みに鍵盤ハーモニカの練習をしました。
「『子ぎつね』も吹けるようになった!」と自信満々の様子。
みんなで演奏してみました。
同じ音が続くので、タンギングも大変です。指番号にも気を付けて演奏しました。

次は、「子ぎつね」の歌詞から様子を思い浮かべて演奏します。どんな工夫ができるかな?素敵な演奏がいっぱいになりそうです。

2年 九九のきまり

画像1
画像2
上がり九九、下がり九九…2学期に暗唱できるようになりました。
3学期は九九を使って、『九九の表』をつくり、九九のきまりを見つけます。
「あれ?3の段は3ずつ増えてる。」
「同じ答えがいっぱいある!」
九九の表を見ていると、いろいろなきまりがありそうです。
これからどんどん見つけていきます!

新学期スタート

画像1
 明けましておめでとうございます。
3学期始業式がありました。
校長先生のお話のあとに
新しく来たお友達や先生の紹介がありました。

3学期始業式

 冬休みが終わり、本日より3学期が始まり、学校生活が再開しました。
教室や廊下に子どもたちの活気のある声が響き、嬉しく感じます。

 さて、3学期始業式では校長先生から三つのことについてのお話がありました。

 一つ目は、能登半島地震についてです。多くの方が被災し、今なお不便な生活を強いられています。日ごろから「自分の命は自分で守る」ということを忘れずに、学校で行っている避難訓練や安全ノートでの学習などをしっかりと取り組んでいきましょうと話されました。

 二つ目は、本校が進んで取り組んでいるNIE実践(Newspaper In Education)について、1月1日の京都新聞に掲載されたことが紹介されました。

 三つ目は、(プレ)ジョイントプログラムについてです。4年生から6年生の子どもたちは、このテストに向けて、冬休みの宿題や自主学習などで学習計画を立てて勉強を進めてきました。これまでの努力をしっかりと結果に結び付けてくださいと話がありました。

 新しい一年が始まり、新しい目標を立てて一人一人が成長できるように、毎日一歩ずつ頑張っていきましょう。


画像1
画像2

大掃除

画像1
画像2
 教室、廊下の隅々まで大掃除をしました!
これで3学期また気持ちよく過ごせますね。

学年集会

画像1
画像2
 始業式が終わったあと、学年集会を行いました。
始業式でも紹介がありましたが、4年生にも新しいお友達がやってきてくれたので、改めて自己紹介をしてもらいました。
みんなで仲良くしていけるといいですね。

そのあとは、4年生の学年目標である
One 4 AII AII 4 One〜一人はみんなのために、みんなは一人のために〜
をもう一度確認した後、それぞれ4クラスの担任から話をしました。
子どもたち、先生を含め、みんなでお互いのためを思って行動できるようにしていきたいですね!
3学期もよろしくお願いします。

2年 復習しています

3学期初めての算数は復習の時間です。
2学期までに学習したことを思い出しながら問題に答えていきます。
たし算と引き算の筆算やかけ算(九九)、三角形と四角形…

次の単元は『九九のきまり』です。がんばります!!
画像1
画像2

2年 今年の目標!

3時間目には、今年の目標を絵馬の形に切った画用紙に書きました。

「字を丁寧に書く。」「九九を間違えずにすらすら言えるようになる。」
「早寝早起きをして、忘れ物をしない。」「外で元気に遊ぶ。」
生活面や学習面について、今年1年頑張ろうと思うことを思い思いに書いています。

最後は、辰年にちなんで、竜の絵を描いて完成!
しばらく教室に掲示して、その後、お家に持って帰ります。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp