京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:20
総数:328807
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

4年 理科 ものの温度と体積3

画像1画像2
空気を温めた実験のあと、検証実験もしました。

シャボン液をつけた試験管を下に向けたらどうなる?
「下向きやから、まくが下がるかも?」
「いやでもそれだとさっきのまとめと合わないから
下にむけても膨らむのじゃない?」
予想もおもしろい4年生です。
手の温かさで試したので少しうまくいかない人もいましたが
下向きでもシャボン玉が作れた人が多かったです。
「手の温かさじゃ限界がある、カーテンを開けて
日光の温かさも借りたい!」と3年生からの学習がつながっている意見もあり
うれしかったです。

もう一つ,冷やしておいた試験管の口に一円玉をのせて
こちらも手で温めました。
パクッと動いた一円玉にびっくり!
最後まで楽しんで実験できました。



4年 理科 ものの温度と体積2

画像1画像2
試験管のふちにシャボン玉の液をつけて
お湯につけると・・・?

みんなの予想通り、体積が大きくなるので
ぷくっとシャボン玉ができました。

氷水にいれた結果はやや予想外の人もいて
盛り上がりました。

様子を動画で保存したり,写真を撮って結果と一緒に添付したり
すっかりタブレットを使いこなしています。

班で協力して取り組めることが増えた4年生です!

4年 理科 ものの温度と体積1

画像1画像2
新しい単元に入りました。

楽しみにしていた人の多い『ものの温度と体積』です。

1時間目は、空気の入った空のペットボトルを
お湯と氷水につけました。

予想は意外と逆の人が多く,実験中は大盛り上がり。

「しわしわになる!
でもお湯にいれたらほら,ぱんぱんになる!
若返りの泉やん!」と
なんともおもしろい発想の子どもたちでした。

3年 理科 電気の通り道1

画像1画像2
新しい単元『電気の通り道』で
ついに理科室デビューをした3年生です。


いつもと違う雰囲気になんとなく緊張…

タブレットで豆電球に明かりがつくとおもう回路の予想と
つかないと思う回路の予想をして,実際に豆電球と電池を使って
自分の予想を試してみました!

「ぐるぐるにしてもつくわ!」
「やっぱり両方ともプラスにしたら×やな」と
一人一つの豆電球を使い,
たくさん予想を試せて満足げな子どもたちでした。

3年 ことわざ 故事成語

国語の学習では、ことわざや故事成語について学習しています。

早く終わった子から、使うシチュエーションの動画撮影を行っています。

使えることが一番ですね!
画像1
画像2
画像3

3年 しっぽ取り大会

運動委員会が企画してくれた「しっぽ取り大会」がありました。

寒い日でしたが、外でたくさん走ってとても楽しそうに取り組んでいました。

体があったかくなりましたね!
画像1
画像2
画像3

3年 グリーティングカードの作成

外国語活動で、グリーティングカードを作成するために、友だちとほしいカードについて交流しました。

たくさん交流していたので、次のカード作りが楽しみです!

みんな楽しそうに交流していました!
画像1
画像2
画像3

1年 給食 ハッピーキャロット

先週のシチューの給食の時に、
うさぎの形をしたニンジンが二人分、入っていました。


子ども達は、とても大喜び!!

シチュー、野菜もすべて、おいしくて完食しました。
画像1画像2

1年 体育 パスゲーム

子ども達は、チームで協力して、パスゲームを楽しんでいます。

パスの工夫を考えたり、ディフェンスの工夫を考えたりとチームで、

色々な作戦を立てています。
画像1画像2画像3

1年 国語 じどう車くらべ

画像1画像2
じどう車くらべの学習で、自分で好きな自動車を選んで、しごと・つくりをまとめました。

タブレットを使って、関連図書から大事なところを抜き出しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育目標・経営方針

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

緊急時の対応

学校だより

学校よりのお知らせ

小中連携

京都市小学校運動部活等ガイドライン

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp