京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:49
総数:519643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

吉祥院学区総合防災訓練

画像1
画像2
画像3
19日(日)に吉祥院学区総合防災訓練が行われました。都市直下型の地震発生を想定し、倒壊家屋からの救出訓練や、応急処置訓練などが行われました。地域の安全を守るために、参加された地域の方々は、それぞれの訓練に真剣に取り組んでおられました。ジュニア消防団として訓練のお手伝いをしていた子どもたちもいました。災害時のために、地域の方々がこのような訓練を行っているということを学校でも子どもたちに伝えていきたいと思います。

一年 【体育】マットあそび

画像1
画像2
「うしろまわりのときの手はどこかな?」「ここがこうだよ〜。」と言いながら、褒め合いながら、ペアの子と一緒にマットあそびをしました。とても上達していてすごいです。

1年 いきものとなかよし【生活】

画像1
「あきだね〜。」と言いながら、秋を見つけに東の森(中庭)に行きました。
京都市動物園に行き、班で自由行動をする予定なので、時間に間に合うように教室に帰ってこられるか練習もしました。

くすのき 芋ほりをしました。

画像1
画像2
画像3
11月14日、くすのきの畑で大切に育ててきたサツマイモを掘りました。

「たくさんあるかな。」「焼き芋がしたいな。」とか言いながら、「うんとこしょ、どっこいしょ。」と掛け声をかけながら抜きました。

掘った芋は、数は少ないものの、子どもたちの顔よりも大きなものがいくつかありました。

大きなお芋を抱えた子どもたちの顔はキラキラと輝いていました。

社会科見学

画像1画像2
子どもたちは動物園に行くことをとても楽しみにしていました。動物園ではお弁当を食べ、グループで動物を見て回りました。楽しい時間はあっという間でしたが、良い思い出になりました。

社会科見学

画像1画像2
遅くなりましたが、社会科見学の様子です。天気もよく、気持ちよく過ごすことができました。蹴上浄水場では施設の大きさに圧倒され、蹴上インクラインでは琵琶湖から水を引くことの大変さを感じました。

図書館だより11月号

11月1日は古典の日です。
おたよりの中では古典にまつわる本も紹介しています。
司書さんからの本の紹介もあります。
ぜひご覧ください。

図書館だより11月

2年 国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」

画像1画像2
生活科で作ったおもちゃの作り方を説明する文づくりに入りました。

おもちゃを一緒に作ったグループで集まって、

おもちゃの材料や作った手順を確認しあいました。

今後、相手に分かりやすく説明書を書いていきます!

6年 家庭 まかせてね 今日の食事

画像1
今日はゲストティーチャーをお迎えして,家庭科の学習を進めました。

この日は,1食分の献立を考えました。
栄養バランスや味付け,旬の食材,調理法,そして,好み。
様々な思いや考えが詰まって,1食分の献立ができていることを知った子どもたちは,学んだことを活かして,とっておきのオリジナル献立を考えていました。


またおうちでも実際に調理をしてみてほしいです!

6年 体育 思いやりの心でフェアプレイの精神を!

6年生の体育の学習では,タグラグビーをしています。

ルールが難しい分,みんなで話し合い,教え合う姿がたくさん見られます。

試合中もお互いを思いやる声掛けや,相手を大切にする声掛け。
人権月間で大切にしたい
「自分も相手も大切にする毎日」
そんな時間が流れているように感じました。


温かい心をみんなの熱い試合を見ていると,心も体もぽかぽかしてきたような気がしました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

おしらせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp