![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:83 総数:528449 |
5年 理科![]() ![]() ![]() 導線を巻いてコイルを作る活動では、数を数えながら巻く様子が見られました。教科担当の先生に質問したり、早くできた子がまわりの子を手伝う様子もありました。 回路が完成し方位磁石が動いたときには、「動いた。」と歓声が上がりました! 4年 図画工作![]() ![]() 下がきが終わり、彫刻刀で彫り進める段階となりました。 平刀や丸刀を使って背景を彫り、三角刀を使って線彫りを行いました。背景が広く彫るのは大変そうでしたが、集中して彫っていました。 3年 国語![]() ![]() ことわざと故事成語の違いを学び、国語辞典を使ってその言葉の意味を調べます。 ノートに調べた言葉と意味を書き、読み札と意味を書いた絵札を作りました。いろいろな言葉のかるたができそうです。 2年 音楽「日本のうたでつながろう」![]() 「ずいずいずっころばし」や「あんたがたどこさ」、「なべなべそこぬけ」など、昔から伝わるわらべ歌を覚え、みんなで歌ったり遊んだりしながら楽しみました。また、わらべうたに合う伴奏を作り、鍵盤ハーモニカで演奏しながら歌うこともできました。 休み時間には、学習したわらべ歌で遊ぶ姿が見られました。 今日の給食![]() さわらの西京焼きは、白みそや信州みそなどを合わせた調味液に漬け込み、スチームコンベクションオーブンで焼き上げました。「白味噌の味がしみ込んでいておいしい!」「今日のお魚大好き!」と子どもたちに大人気の献立でした。 紅白なますには、にんじんや大根のように地に足をつけて、『おだやかにすごせますように』という願いが込められています。「お正月に食べた!」と言っている子がいました。「紅白なますは食べてないけど、えびは食べた。」「私は栗きんとんとかまぼこ食べた。」と、おせち料理の話をしている子がたくさんいました。 冬休みの思い出ビンゴ(3年)![]() ![]() ![]() 3年生の子供たちは初日から元気いっぱいに登校する子、クリスマスの話をする子、大晦日や正月の話をする子がほとんどで、明るいスタートになりました。 久しぶりの友達との再会で話をしたい子も多くいると思います。そこで3年生は「冬休みにしたことビンゴ」をしました。 ビンゴのマスに「みかんを食べた」「スキー場に行った」「こたつに入った」など冬にやりそうなことが書いてあります。 それをみながら友達に質問をして当てはまったら○をしていきます。 「雪あそびをした」「凧あげをした」「お雑煮食べた」などビンゴカードを手に交流をして楽しんでいました。 1年生 算数科
1年生は、算数科で「大きいかず」の学習がはじまりました。2学期までは、20までの数を学習していましたが、3学期はもう少し大きい数を学習します。
今日は、ばらばらに並べられた棒を数えるためにはどうすれば良いのかということを考えました。子どもたちは、実際に棒を操作しながら、10のまとまりを作れば良いことに気付くことができました。 明日以降は、位取りの学習に入ります。大きな数を使いこなせるようになって、学習が少しずつレベルアップしていくのが楽しみですね! ![]() ![]() ![]() 4組 図画工作 「夢の気球を作ろう」![]() ![]() ![]() 4組 展覧会に向けて![]() ![]() 1年 「今年もがんばります!」![]() ![]() ![]() 校長先生からのお話にもあったように、今年のめあてを決めて、心新たに2024年度のスタートしました。 読み書き計算などの基本の学習をしっかりとしつつ、みんなで考え、力を合わせて楽しい学習に取り組んでいきたいと思います。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 |
|