京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:16
総数:371155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

【4年生】12月14日 ラスト!ハードル走

画像1画像2
 

【4年生】12月14日 ラスト!ハードル走

1時間目の時と比べるとスピードにのってハードルを跳び越すことができました。
画像1画像2

14日(木) 体育科 「バスケットボール」

画像1画像2画像3
バスケットボールの授業も後半に入り、みんなの熱の入り方も良い方向に変わってきました。序盤の授業でオフェンス、ディフェンスのことやパスをもらうためにスペースを見つけること、リバウンドできる位置取りなど基本的な技術のことについて気づき、学んできました。
ここ何回かの試合で大切なポイントを実践できるチームになってきました。

今日の試合間の話し合いでは、話し合う視点を与えたところ、
「相手チームは、○○さんが良くシュートを打つから、マークを外してはいけない!」
「○○さんから○○さんへのパスがよく通っていて、そこからシュートに行くことが多いから、目を離さずに行こう!」
など、できないことではなく、できることに目を向けて次の試合に向けて良い話し合いができていたと思います。

残り僅か…全力で楽しもう!

11日(月)みんな遊び「あっち向いてホイ大会」その2

画像1画像2
決勝戦もありました。ベスト3人がみんなから拍手を送られる場面もありました。遊び係さん。素敵なイベントをありがとう!

11日(月)みんな遊び「あっち向いてホイ大会」その1

画像1画像2画像3
月曜日は1組のみんな遊びの日です。今回は遊び係が「あっち向いてホイ大会」を企画してくれました。写真は司会の遊び係の人たちと予選の様子です。

13日(水)5年生  図画工作「水から発見 ここきれい!」2組

画像1画像2
同じ色ですが、水や絵の具の量を調節して色の濃淡を楽しんでいる児童もいました。

12月13日(水)の給食

 12月13日(水)の献立は、
・ごはん
・牛乳
・焼き開干さんま
・切干大根の煮びたし
・かぶらのみそ汁  でした。

 13日は、和(なごみ)献立でした。和食のおいしさを特に味わう献立の日です。動画で昔からの食べ物や、旬の食材について学びながら味わいます。
 かぶらのみそ汁から、かぶらや九条ねぎも味わうことができました。
 開干さんまは、スチームコンベクションで焼きます。骨のある焼き魚を初めて食べる1年生は、上手な食べ方の動画も見て味わいます。
 「上手に食べられた!」「塩味でおいしいね」「今までの魚の中で一番好き!」とそれぞれに味わいを深めてくれました。
 教職員がびっくりするほど、とても上手に魚をほぐして味わうことができていました。
画像1
画像2
画像3

13日(水)5年生  図画工作「水から発見 ここきれい!」2組

水の性質について掴んだあと、色付けをしました。
筆やスポイト、指などを使いさまざまな方法で色付けを楽しんでいました。
「たくさんの色を含んだ水を足すと、濁って透明ではなくなる」
「水が生きているみたい!」
「チョンっと色を筆で足すとマーブル柄になった!」
と教えてくれました。考えながら取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

13日(水)5年生  図画工作「水から発見 ここきれい!」2組

今日は水の性質について意見を出し合い、使う量や垂らし方によってどのように変化するのか確かめました。
「水は、透明だから何色にも染めることができる」
「自由に形を変えることができる」
「見方によって見える形や大きさが違う」
など、さまざまな意見が出ていました。
画像1
画像2
画像3

13日(水)5年生  「手型出来上がり!」

画像1
写真のような感じで出来上がりました。
手型を隣り合わせて一輪の花のようにあらわしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp