京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:67
総数:281504
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

2年 国語

国語の時間に詩の学習をしました。メディアセンターにある詩集から、好きな詩を選び、カードに書きました。カードには、自分がイメージした詩の様子の絵を描いています。
画像1
画像2
画像3

授業の様子 7年 国語

「項目を立てて書こう」の単元で、案内文を書く学習をしました。
案内文の書き方を確かめたあとは、タブレットを使って実際に案内文を作成しました。今回は、2月5日に実施する「立志の会」の案内文で、それぞれの生徒が自身の保護者にあてて作成しています。作成した案内文は、15日に各家庭に持ち帰る予定です。
画像1
画像2
画像3

2年 3学期が始まりました。

今日は、学活でけん玉大会をしました。進級できるように真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2

2年 3学期が始まりました。

けん玉の後は、メンコをしました。中々難しいようで「全然できない!」と苦戦していました。
画像1
画像2

前期3組 3学期が始まりました

画像1
画像2
画像3
 今日から3学期がスタートしました。
 生徒たちの登校とともに学校が活気づく様子はいつも嬉しいです。
 前期課程3組では、長期の休み明けには、絵日記アプリを使ってそれぞれのお休みにしていたことを発表することが定番になってきました。約2週間程度の冬休みでしたが、様々な経験をしたことを嬉しそうに話していました。
 2枚目の写真は、3学期に頑張りたいことを書きました。始業式で聞いた校長先生の話を思い出しながら、自分のことを考えた自分だけの「がんばりカード」ができました。
 最後は、1月のカレンダーです。干支である辰(龍)を「描きたい」と言って好きな画像を選んでよく見て描いて絵馬にしました。願い事も書きました。今日、自宅に持ち帰りましたので、飾っていただければありがたいです。

1年のスタートはにこにこ大さくせん

画像1
今日は、生活科の時間に、にこにこ大さくせんの振り返りをしました。
できたことや、もう少し頑張りたいことをお話してくれました。

できなかったことも、前向きにとらえて「どうしたらできるか」も考えたので、これからも続けてチャレンジしてほしいと思います。

4年 3学期が始まりました

画像1画像2
元気な声が教室に戻ってきました。
大きな福笑いで、大きな笑い声が温かく教室に広がりました。

6年書写 書き初めをしました

画像1画像2
書写で、書き初めをしました。
床に画仙紙を置いて、ダイナミックに筆を運んでいます。

3学期 始業式

画像1画像2画像3
冬休みも終わり、本日から3学期が始まり、登校の時には「おはようございます」と元気の良い挨拶が聞こえました。
新年の挨拶を交わす生徒も見られ、よいスタートとなりました。

1時間目に、生徒の活躍を表彰し、その後、始業式。

新年を迎え、普段よりも生徒たちが凛々しく見えたように思います。


新年のご挨拶

 明けましておめでとうございます。旧年中は、保護者の皆さま、地域の皆さまには大変お世話になり誠にありがとうございました。
 冬休み中の元日には、能登半島を震源とした大地震が発生しました。このたびの地震により犠牲となられた方々に心よりお悔み申し上げるとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。被災地域のみなさまの安全確保、そして一日も早い復旧・復興を衷心よりお祈り申し上げます。
 さて冬休みも本日で終わり、明日から3学期が始まります。子どもたちが元気な姿で登校してくれることを楽しみにしております。また今年の干支である『辰(たつ)』にあやかり、子どもたちが昇り龍のごとく、自分の夢に向かい大きく飛躍してくれる1年にしてくれることを願っております。
 本年も何卒よろしくお願いいたします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

お知らせ

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

学校評価

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

部活動運営方針

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp