京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up50
昨日:45
総数:544527
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

給食後の歯みがき再開

 新型コロナ感染症の拡大防止のため中止していた歯みがきを、今日から再開しました。歯ブラシ、コップを持たせていただきありがとうございます。
 歯ブラシをくわえたまま歩かない、できるだけしゃべらない、順番を守って歯みがきをするなどの決まりを守って、上手に歯を磨けていました。給食後もしっかり歯みがきをして、むし歯ゼロを目指しましょう!
画像1
画像2
画像3

2年 3学期開始

 いよいよ3学期が始まりました。子どもたちは元気に学校に来てくれました。
 みんなで冬休みに書いた絵日記について交流すると、久しぶりの友だちとの交流をとても楽しそうに話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

2年 歯磨きタイム

画像1
画像2
 3学期から給食後の歯磨きが始まりました。
 給食を食べてすぐに歯磨きができることで、子どもからは「歯磨きしたら気持ちいい!」という声もあり、歯を大切にしていくために丁寧に続けていきます。

6年 まかせてね今日の食事

 家庭科「まかせてね今日の食事」の学習のまとめとして、冬休みに家族のために調理をするという宿題に取り組んでもらいました。今日は、それぞれの取り組んだ内容について、みんなの前で発表しました。「家族においしいって言ってもらえた!」と喜んでいる子が多かったです。ご家庭でのご協力、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生 給食後のはみがき

画像1
給食後にはみがきをしました。これから毎日取り組みます。鏡を見ながらしっかりみがきました。

おせち料理を給食でも味わって

 今日の献立は、ごはん・煮しめ・黒豆・九条ねぎのみそ汁。1月の和(なごみ)献立です。「煮しめ」は、家族が仲良く健康に暮らせますように。「黒豆」はまめ(真面目)に、まめ(健康)に暮らせますように。という願いが込められています。昔の人の知恵や工夫・願いが込められたおせち料理を給食でも受け継いでいこうと毎年出しています。
「おせち料理にはいろいろな意味が込められているんだと知った」「煮しめの野菜が色とりどりだった」「黒豆はまた食べたいと思う」「九条ねぎのみそ汁を飲んだら心があたたかくなった」と感想を書いてくれていました。

また、「地産地消:その土地で作られたものをその土地で食べること」の九条ねぎは、朝、子どもたちに「これは京野菜の何ねぎでしょう?」と問いかけると、「白ねぎ?」「ねぎ」と。「九条ねぎ」と答えられる子もいました。「五条じゃなくて?」というとたくさんの子が「九条ねぎ!」と答えていました。

 給食でもたくさんのことを学びながら、生涯にわたって基礎となる健康な体をつくっていってほしいなと思います。
画像1
画像2

3学期始業式

画像1画像2
令和6年新たな年を迎えました。
昨年中は、本校教育活動に温かいご支援をいただき、誠にありがとうございました。
みなさまにとりまして、幸多き年となりますようお祈り申し上げます。
また、能登半島地震で被災された方々に 心よりお見舞い申し上げます。

さて、今日は3学期始業式を行いました。
校長先生からは「ありがとう」という言葉についてお話がありました。
「ありがとう」にはどんな力があるのか、校長先生の話に聞き入る子どもたちの表情は真剣そのものでした。

今の学年での学習もあと3か月、寒さに負けず元気いっぱい過ごしてもらいたいです。

始業式を行いました

画像1画像2
冬休みが明け、始業式を行いました。
つばさ学級から習字の表彰を児童がいました。
「こんな表彰はじめて!」と緊張していたようです。
今年も色んなところでつばさ学級の子どもたちが表彰される一年にしていきたいです。

たこあげ作り開始!

画像1
つばさ学級では今年もたこあげを行います。
「辰を描こう!」や「おばけにしよう!」など子どもたちは様々な絵を描いていました。
まだ作成途中なので外に行って揚げるのはまだ先です。
来週にはお正月らしい遊びなどもしようと考えています。

6年 バスケットボール

 これまで、体育「バスケットボール」では、各クラスで学習を進めてきました。学習の最後に、1組と2組でクラス対抗戦を行いました。接戦の試合が多く、各クラスで対戦している時以上に、応援も盛り上がりました!
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

研究発表の案内

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp