京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/20
本日:count up47
昨日:101
総数:878030
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
運動会は10月24日です。予備日は10月28日です。

5年 音楽 合奏発表会に向けて

画像1
画像2
画像3
最終週に、学年合同で音楽の合奏発表会をおこなう予定です。

子どもたちもそれに向けてどんどんいい合奏にしようと練習をがんばっています。

5年 家庭科 教室のクリーン大作戦1

画像1
画像2
画像3
家庭科の時間に、「物をいかして住みやすく」の学習をしています。

今日は、教室や廊下の汚れのひどい所を、掃除の仕方を考えて一人一人がそうじに取り組みました。

そうじの前には、掃除する前の最初の写真を撮ってからスタートしました。

5年 家庭科 教室のクリーン大作戦2

画像1
画像2
画像3
汚れがどんどん落ちて、きれいになっていくと、「掃除楽しい!」と言って、さらに意欲がわいている子が多かったです。

たった15分ほどのそうじでしたが、本当に教室がピカピカになりました。

4年生 社会

琵琶湖疏水の単元のまとめとして琵琶湖疏水新聞の作成に取り組んでいます。

授業で学習したことや、社会科見学で見たことなどを基に新聞を書いています。

完成するのが楽しみです。

4年生 社会

画像1画像2画像3
 12月11日(月)、今日の社会では、「琵琶湖疏水新聞」づくりをしました。

 学習したことをふり返って新聞を作っています。みんな集中して頑張っています。

さくらんぼ学級 社会

歴史上の人物について自分で調べました。

動画でわかったことや新たに調べたことを

ロイロノートにまとめて発表しました。

自分たちが住んでいる京都とのつながりを感じ、より関心を深めていました。

画像1画像2

さくらんぼ学級 理科

顕微鏡を使って、葉っぱや石を観察しました。

また、身近にあるハンカチなども見て様々な発見があったようです。

ひょうたん池の水も見ました。透き通った水の中にある植物プランクトンを見つけて、驚いていました。


画像1画像2画像3

さくらんぼ学級 国語

「プラタナスの木」という読み物教材を学習しています。

「木というのは、上に生えている枝や葉を支えるために、土の中でそれと同じぐらい根が広がって、水分や養分を送っているんだ。」という文をイラストで表現しているところです。

お互いに説明しあう活動をしましたが、とてもよく理解していました。

画像1画像2

4年生 音楽

画像1画像2
 12月13日(水)、今日の音楽の様子です。

 口形に気をつけて歌を歌っています。遠くまで響く声を目指してがんばっています。廊下に聞こえてくる声がとてもきれいでした。

4年生 算数

画像1画像2画像3
 12月13日(水)、今日の算数では「小数のかけ算やわり算」の復習をしました。

 かける数やわる数が2桁になると計算に苦戦する子どもたちの姿が多く見られました。しっかり復習をしてテストに臨めるといいなと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり等

新入生のご家庭へのお知らせ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp