京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up5
昨日:45
総数:585375
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

1年 図画工作科 うつしたかたちから

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で「うつしたかたちから」の学習をしました。
 いろいろなものに絵の具をつけて画用紙に形をうつし、どんなかたちができるのかを楽しみました。そして、うつした形から想像を膨らませ、作品を仕上げていきました。ストローや洗濯ばさみ、スポンジ、カップなどたくさんの形や素材のものがあり、絵の具をつけて形をうつしていく子どもたちからは、「わあすごい!!!」と感動の声がたくさんあがっていました。いろいろな形を組み合わせて思い思いの作品をつくることができました。
 今回の授業にあたり、たくさんの材料の用意にご協力くださり、本当にありがとうございました。

給食室 12月13日 今日の給食

〜今日の給食〜

  ☆黒糖コッペパン
  ☆ぎゅうにゅう
  ☆スパイシーチキン
  ☆ミネストローネ

 「スパイシーチキン」はタンドリーチキンをアレンジしたカレー風味のからあげのような献立です。
 
 初めて食べる1年生にも大好評で、教室に入るなり「先生これおいしい!!」とたくさんの子が教えてくれました。おかわりにもたくさんの手が挙がっていました。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1

6年 中学校給食試食体験学習

 6年生の「中学校給食試食体験学習」を実施しました。

 中学校の給食を食べるだけではなく、持参したお弁当箱に詰め替えることで、自身の成長に必要な「量」を確かめる学習を行いました。

 「思っていたよりおいしかった!」「お弁当に詰めるのって難しいんだな」「このお弁当箱だと全然入らない!」みんな、それぞれに発見があったようです。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科 きゅうこんをうえよう

画像1
画像2
画像3
生活科の学習でチューリップの球根を植えました。1学期はあさがおをたねから育ててきましたが、今回はチューリップを育てます。あさがおの時のたねとチューリップの球根の違いを見ながら、「たまねぎみたい!」や「あさがおのたねよりも全然大きい!」と目をキラキラさせていました。保育園や幼稚園でも育てたことがあると話している子どもたちもおり、小学校でも一人ひとつの球根から花を咲かせるのを楽しみにしている様子です。また、毎日の水やりなどのお世話をしっかりとしてきれいな花を咲かせてほしいですね。

1年 持久走記録会

画像1
画像2
画像3
 本日1年生の持久走記録会がありました。「自分のペースで5分間走ろう」というめあてに向かって頑張りました。一人ひとり途中で歩くことなく、走り切った達成感でいっぱいの笑顔あふれる様子でした。「あ〜疲れた!」や「疲れたけど楽しかった!」という声が聞かれましたが、表情を見ると、充実感に満ち溢れた笑顔でした。振り返りでは「6年生になっても自分のペースで頑張って走りたいです」や「おんなじペースで走ることが大切だとわかりました」と伝えていました。誰かと競う走りではなく、自分と競う走りをすることができました。

4年 体育 持久走記録会

画像1画像2画像3
 今日は持久走記録会でした。自分のペースで最後まで走り切ることができるよう、体育の学習で練習を重ねてきました。記録会とあって、少し緊張している様子でしたが、走り出すと一人一人が自分のペースでしっかりと走る姿がみられました。とてもかっこよかったです。保護者の皆様も応援、ありがとうございました。応援が走る力になりました。

ひまわり 「学習の様子」

画像1
ひまわり学級では、朝の会に先生からの漢字クイズをしています。

今日の漢字は「鮪」

給食にマグロのフレークがでてきたので、鮪を問題にしました。

「魚へんだから、魚に関係する!」ヒントは漢字だけなので、漢字から推理していきます。

算数の時間には、ボウリングの倒したピンの数で数の学習をしている児童が・・・


学習も運動もその他の活動も「えんじょい」が目標のひまわり学級です。

ひまわり 国語科「拍手喝采の劇をしよう3」

画像1
先週の金曜日に、劇団ひまわり第2回公演が行われました。

今回は西京極小学校の研究発表会の日もあり、たくさんの方に劇団の公演を見ていただきました。

自分の目標に向かってたくさんセリフや動きの練習をしていたので、本番でも自信を持って発表している様子が見られました。

最後には観客の皆様から拍手喝采をいただきました。

劇の活動を通して、話す聞く力や、表現する力など様々な力をつけることができました。

劇団ひまわりの挑戦はまだまだ続きますので、お楽しみに♪


3・4年 研究発表会

画像1画像2
 3年生は、理科「電気の通り道を調べて、ピカッと明かりをつけよう」の学習を行いました。西京極の町に明かりがつかない原因を探り、どうすれば明かりがつくのか考えました。実際に西京極の町の模型に触れて、グループやクラスで問題を解決しました。自分が住む町の学校や信号、公園などの明かりをつけることによって、日常生活に不可欠な電気のことを考えることができました。
 4年生は、音楽科「日本の楽器のとくちょうを知り、子ども作曲家になって日本らしさを表現した曲をつくろう!」の学習を行いました。スクラッチを使って「KotoRatch」で「さくらさくら」を演奏したり、「スクラッチで音楽」で旋律づくりをしたりしました。作りたい曲のイメージに合わせてテンポや音の高さを変え、どのペアも工夫を凝らした曲が完成しました。「雪が降っている様子を表すために、テンポを100から95に変えました」「花火が散ってからまた上がる様子を表すために、急に高い音を入れました」など、一生懸命考える姿はまるで子ども作曲家でした

1年 係の活動

 クラスみんなが仲良く、毎日を楽しく過ごせるように「係活動」がはじまりました。
 今日は、本係による「読み聞かせ」と遊び係による「みんな遊び」がありました。
 係の人の頑張りはもちろん、クラスのみんなも温かく聞いたり、参加したりして、楽しい時間になりました。自分たちが考えて計画しているので、みんな生き生きとした顔をしていました。
 他の係の活動も、待ち遠しいです。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営の基本構想

研究発表会

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp