京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:43
総数:372879
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度、全校105名で新たなスタートです!

11月17日(金)研究報告会を開催しました 1

画像1
11月17日(金)令和5年度の研究報告会を開催しました。

今年のテーマは、「個を高め、集団の力を伸ばす小中一貫教育」です。

体育館での全校合唱で幕を開け、
1年、6年、9年の3学年の公開授業を行いました。
授業後、各教室で分科会、
再び体育館に移動して
9年による大原提言の発表、
最後は奈良教育大学の赤沢早人教授より
御講評をいただきました。

まず、幕開けの全校合唱。
音楽科の中辻先生が
「今までで一番いいですね!」と絶賛する
すばらしい歌声でした。

社会見学 11月15日 4年生

 4年生が、用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜の学習を進めています。15日(水)は、疏水記念館や蹴上周辺の遺跡を見学に行きました。一人ひとり課題を決めて、その謎を解く手がかりを探していました。
 その後、疏水公園まで移動してお弁当を食べてから、小関越えをしました。坂道をどんどん進み、第一竪坑を見つけたあとも更に登り、気づけば半袖になっている子もいました。三井寺を過ぎ、約6キロを歩いて琵琶湖の取水口に到着しました。
 自分の目で見て、実際の距離を歩いて、琵琶湖疏水のすごさを肌で感じることのできる社会見学になりました。これから、学習をさらに深めていきます。


画像1
画像2

全市部活動交流会「第19回ソフトテニスの部」11月11日(土)

画像1
 6年生の二人が,初めての試合に出場しました。
 この大会のために,毎週の合同部活動や休日の部活動に参加し練習に励んできました。
 1試合目は,緊張もあり,思うように体が動かファイナルゲームまで試合がもつれました。
 2試合目は,緊張もほぐれ二人の息もバッチリ合い2−0で勝利しました。
 6年生男子の部は3チームのリーグ戦のため,2勝0敗で見事に1位に輝きました。
 これからの二人の成長が楽しみになる一日でした。
 おめでとう!

バドミントン部 秋季新人戦 全市大会 結果 その3

試合の様子
画像1
画像2

バドミントン部 秋季新人戦 全市大会 結果 その2

試合の様子
画像1
画像2
画像3

バドミントン部 秋季新人戦 全市大会 結果

11月3日(金)に女子個人戦、12日(日)女子団体戦・男子個人戦の全市大会が洛星中学校で実施されました。
個人戦は女子部員3名と男子部員1名が出場し試合に臨みました。

女子個人戦では2名は2回戦まで、1名は3回戦まで勝ち進みベスト16という成績となりました。また3名とも最後に対戦した選手が、夏季大会のベスト8以上の選手でしたが臆することなく自分のプレーを続けていく姿が印象的でした。

男子個人戦では惜しくも2回戦に進むことは出来ませんでしたが、これまでの練習で培った力を発揮した試合展開が見られました。また、試合に臨むにあたって立てていた、いくつかの目標を達成できたようでした。

女子団体戦では、1回戦に神川中と対戦し2−0のストレートで勝利しました。その勢いのまま、2回戦の加茂川中との対戦でも自分たちのペースで試合を進めていき準決勝まで勝ち進むことができました。
つづく準決勝は、春季大会で一度対戦した龍大附属中との試合となりました。惜しくも1−2で決勝戦に進むことはかないませんでしたが、3位決定戦で西陵中を2−1で下し団体戦3位という成績をおさめることができました。

夏季大会を境に9年生が引退し新チームとして初めての公式戦でしたが、これまでの努力が報われた試合結果となったように思われます。また多くの試合を経験したことから、各部員が自身の新たな課題を見つける良い機会にもなりました。
本大会に臨むにあたり、チームとして大きな壁となる出来事がありました。にも関わらず部員6名が一丸となって乗り越えていく・・・そんな姿がとても心に残る試合期間でした。この経験を機に、さらにチームとしての結束が強まっていくと信じています。
また普段から応援してくださっている保護者の皆様のおかげで、充実した練習環境が実現しております。
この場をお借りして御礼申し上げます。
引き続き、京都大原学院バドミントン部への応援よろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

1,2年 サッカー

画像1
急な冷え込みで
今朝の大原は道路標示が3度。
行程の木々もようやく色づいてきました。

そんな中、グラウンドでは
赤く染まった紅葉の前で
1,2年が体育でサッカーをしています。
元気いっぱいです。

本日(11/8)大原提言です!

おはようございます。
9年生は本日、
三千院円融房を舞台に
「大原提言」に臨みます。

10:45からスタートです。

今年は、
鳥取県江府町教育委員会
大阪府田尻町教育委員会
からも視察に来られます。

保護者の皆様、地域の皆様、
お時間がありましたら、
ぜひ、三千院の円融房に
足をお運びいただき、
学院生のプレゼンテーションを
ご参観下さい!

学校だより11月号配布

学校だより11月号を配布いたしましたのでご覧ください。

本館 多目的室(兼図書室)

画像1
画像2
図書館司書さんが
いつも工夫したデコレーションをして
みんなを図書室へ迎えて下っています。
今月は「秋」という
ウェルカムボード。
リスがかわいく立体的に作ってあります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

研究報告会

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市中学校運動部活動等ガイドライン

日本義務教育学会

京都大原学院部活動運営方針

学校教育目標・経営方針

生活の決まり

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp