京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/10/04
本日:count up6
昨日:106
総数:562853
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度新入学児童対象の就学前健康診断は、11月28日(木)の午後から行います。

理科だより6年「洛北中学出前授業」

洛北中学から理科の先生に来ていただきました。
中学でする実験を教えていただき、実際にやってみました。

テーマ
BTB液の色の変化と中和

BTB液は、酸性で黄色、中性で緑色、アルカリ性で青色に変化する試薬です。
この薬品を使い、うすい塩酸とうすい水酸化ナトリウム水溶液の中和実験を行いました。
最初は水酸化ナトリウム水溶液でで青色だった水溶液に、塩酸を加えていくと酸性になり、黄色に変化します。
その後、少しずつ水酸化ナトリウムを加えていくと、中和反応によりちょうど中性になったときに、水溶液が緑色になります。
なかなかちょうど中性にするのは難しいのですが、みんな真剣に集中して、中和実験に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

理科だより5年「水を増やした時のとける量の変化」

「水の量を増やすと、とける量も増えるのだろうか。」
実際に実験をおこない調べました。

・食塩はとける量が増えた。
・ミョウバンは、少し増えたが、あまり変わらなかった。

まとめ
・水の量を増やすと、とける量も増える。
・食塩とミョウバンでは、増える量に違いがあり、食塩の方がたくさんとける。

みんなで話し合いながら、協力して実験を進めていました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】図工『糸のこスイスイ』

画像1
自分の考えている作品イメージに沿って板を電動のこぎりで切っています。
安全に気をつけて学習していこうと思います。

【5年生】調理実習〜ごはんとみそ汁をつくろう!〜

画像1
画像2
5年生では、栄養素のバランスの良い食事をめざして、その基本となる「ごはんとみそ汁」の調理について学習してきました。
調理実習では火加減や食材への火の通りやすさを考えながら調理しました。
よりバランスの良い食事にするために、これから栄養素についても考えていきます!

【4年生】跳び箱

画像1
体育科では、跳び箱の学習をしています。子どもたちは、みんなで協力しながら、安全に素早く学習の準備をしています。今回は台上前転の練習を主にしました。昨年よりもレベルアップした技に挑戦してほしいと思います。

【4年生】ゲストティーチャー 事前学習

画像1
水曜日に、全盲で車いすのミュージシャン、山下純一さんの演奏・講演を聴きます。そのための事前学習として、校長先生の授業がありました。子どもたちは、山下純一さんは、どのように生活をしているのか、どのような曲を演奏し、どのように楽器を使うのか、興味津々でした。水曜日の演奏・講演会をとても楽しみにしています。

【4年生】総合的な学習の時間

総合「未来につなぎたいもの」の学習では、5つのテーマに分かれて調べ学習をしています。国際会館ができた後から現在の岩倉について調べているチームは、国際会館にインタビューをしに行きました。国際会館をなぜ京都に、そしてこの岩倉に建てたのか、子どもたちは真剣に話を聴いていました。
画像1
画像2

【5年生】やなせたかしさんの伝記を読んで・・・

国語科では、「やなせたかし アンパンマンの勇気」という学習に入りました。この学習では、伝記から自分の生き方について考えていってほしいと思っています。今日は、伝記に取り上げられている出来事をみんなで確かめました。
画像1画像2

【5年生】とび箱に挑戦

画像1画像2
体育の学習では「とび箱運動」の学習を行っています。自分が、とぶことのできる段に挑戦したり、難しい技にチャレンジしたりと進んで活動しています。タブレットで自分の姿を撮影し次に生かそうとする姿も見られます。残り少ない学習にはなりますが、少しでもとべる段や技が増えてほしいです。

理科だより5年「ものをたくさんとかす方法を考える」

今回は、よりたくさんの食塩やミョウバンをとかす方法について考えました。
前回の実験で

1.ものがとける量に限りがある。
2.ものによってとける量に違いがある。

ことが、分かりました。

今回は、もっとたくさんとかす方法はないか話し合いました。
みんな、いろいろな意見を出していました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp