京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:15
総数:262123
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

◆4年生 学活「4の1会」

学級会をしました。内容は、2学期のお楽しみ会について決めました。
子どもたちの学級会の様子は、4月当初と比べると、本当にみんなの意見を聴いたり、みんなに伝えたりすることが上手にできるようになっているなと感じます。
また、役割分担したり、遊びの時間を決めたり、学級会自体の見通しをみんなで立てることができています。やさしさいっぱいの「聴き合う力」が育っています。

画像1

◆4年生 たけのこやま学習「壬生菜」

子どもたちの毎日の水やりから、壬生菜が大きくなっているから観察しよう!ということで、お手入れに行きました。
壬生菜は大体25cmほどの大きさになるそうで、30cm〜40cmくらいの大きさになったものが一番おいしいのだと、壬生菜博士の子どもたちが言うので、もっと大きくなるように間引きをしました。
大きくなっていたこともあり、収穫のような気持ちになりましたが、まずはこの壬生菜をお家で食べてみようということで間引きした壬生菜を持ち帰っています。お味はどうでしたでしょうか?
今後の計画をまた子どもたちとも話し合いたいと思います。
画像1画像2

図書委員会の取り組み

図書委員会では、全校児童の読書100冊を目標に、「ピース大作戦」をしています。
2か月20冊ごとにパズルのピースをもらうことができ、パズルを完成させると各学級で20冊ずつクリアすることができます。

図書室に完成したものが掲示されていますが、なかなか進んでいない現状があります。
お家でもたくさんの本を読んでいたり、本屋さんで新しい本を買ってもらったという話を聴いたりしています。ぜひ、しっかり読書ノートに書いて、図書委員が受付をしていますので、図書室まで持って来てください!お家でもお声かけいただけるとありがたいです。
みんなで読書100冊、クリアしよう!!
画像1

2年 生活科 さつまいもパーティー2

画像1画像2画像3
 振り返りでは、「おいものおいしい食べ方が分かった。」「みんなで作って食べたらおいしかった。」など、たくさん感想をお話ししました。野菜を植えて、育てて、食べるということの楽しさや面白さを感じられていればいいなと思います。

2年 生活科 さつまいもパーティー

画像1画像2画像3
 2年生は、生活科の時間に収穫したさつまいもを使って美味しいお菓子を作りました。きったさつまいもを焼いて、バターと砂糖を絡めました。
 「今まで食べたものの中で一番おいしいね。」「おかわりいる人〜!!」
 班の友だちとのかわいい会話が聞こえてきました。

【5年】科学センター学習

画像1画像2画像3
イベント学習の隙間時間はグループごとに好きに展示場を回りました。生き物のコーナーや、物理コーナー、恐竜コーナーや天体コーナーなど、様々な展示を楽しみました。

【5年】科学センター学習

画像1画像2
イベント学習では磁石や元素、化石、エコセンターたんけんなど、様々なイベントが準備されていました。様々な実験に歓声をあげながら回っていました。

【5年】科学センター学習

画像1画像2
イベント学習では好きなイベントを班ごとに選択して回ることができました。チョウの家では沖縄県のチョウが飼育されていました。さなぎが金色だったり、羽が美しい青色だったり、とても大興奮でした。日本一大きなチョウも飛んでいました。

【5年】科学センター学習

画像1画像2
科学センター学習に行きました。最初はプラネタリウムで星について学習しました。星座のお話や星の動きの学習もしました。

【5年】体育

画像1画像2
今日は体育の授業で鉄棒のテストがありました。昼休みに子どもたちは一生懸命練習していました。粘り強く頑張る姿が素敵だなと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp