京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:83
総数:346876
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

1年生☆給食が始まりました

本日から給食が始まりました。
子どもたちをは、中間休みが始まる前から
「給食食べたい!」「今日も楽しみ!」
と、給食を心待ちにしている様子でした。
みんなで食べる給食は美味しく感じるようです。
画像1画像2

小さな巨匠展に向けて

画像1画像2画像3
小さな巨匠展に向けて、粘土で「大好きな○○」を制作中です。今日は、絵の具で色をつけました。黙々と熱心に筆を動かし、1時間で塗り上げました!
 久しぶりに、椅子取りゲームをしました。自分たちでルールを確認して、和やかに遊んでいました。

【4年生】1月10日 季節と生物

冬の生物見つけをしました。
画像1画像2

【4年生】1月10日 算数の復習

画像1画像2
計算ドリルとミライシードを使って復習を行いました。

【4年生】1月10日 生活見直し週間スタート!

今日から生活見直し週間がスタートしました。
まずは、昨日と今日の朝がどうだったかを振り返り、目標を考えました。
画像1画像2

10日(水)5年生  「3学期 学年集会」その5

画像1
子どもたちの発表を聞いて、これまでの山の家や職業体験などのさまざまな活動を通して得た力が自信につながっているのだな、と強く感じました。
子どもたちは、自分ではあまりわかっていなくても、必ず何らかの成長をしています。

個人として、集団として、もう一度目標を見つめなおし3学期のスタートを切りましょう。
立てた目標を成し遂げるために、どうしていけば良いか。
これをしっかり考え、一日一日を大切に歩んでいけると良いですね。

さあ、がんばろう!

10日(水)5年生  「3学期 学年集会」その4

画像1画像2
<今(5年生の間に)するべきこととは>
なりたい姿になるためにするべきことを発表しました。

・自分の弱点を知り、改善するためのアプローチを考える
・今日から、小さなことからコツコツと取り組む
・失敗を恐れずに今もっている力を最大に取り組みにぶつける、挑戦する
・5年生の時から6年生(最高学年という立場)を意識して過ごす
・周りを見て、声掛けしたり行動したりする(相手を思った)


自分も!自分も!とたくさんの児童が手を挙げていました。

10日(水)5年生  「3学期 学年集会」その3

画像1
<6年生に向けての準備>
こんな姿になりたいな…という意見がたくさん出ました。

・人前でも自信をもって意見を発信したい
・誰からも頼られるような
・憧れの存在になれるように
・下級生にやさしい高学年
・自分からたくさんコミュニケーションをとる
・たてわりや町別でみんなを引っ張っていく
・授業中の発表を増やす
・自分の意見を言ってみる機会を増やす

簡潔に書いていますが、一人ひとり、思いを、熱くしゃべっていました。
「このようなことを考えていたんだ…」となんだか頼もしく感じました。

10日(水)5年生  「3学期 学年集会」その2

画像1
<5年生のまとめ>
こんなことができるようになったよ!と教えてくれました。

・具体的な目標や計画を立てられるようになった
・分担し協力する力がついた
・いわれる前に動けるようになった
・人任せではなく、自分から行動するようになった
・声を大切にさまざまな場面でコミュニケーションをとることができた
・挨拶をたくさんした
・わからないままではなく、聞いたり調べたりした
・自分の言動に責任をもつ

10日(水)5年生  「3学期 学年集会」その1

画像1
今日は、ゆめホールで学年集会をしました。

1.5年生になってできるようになったこと
2.6年生に向けての準備
3.今するべきこととは

上記の3つの観点で話し合いを行いました。

終始、たくさんの良い意見が出ており、子どもたちの成長を感じられる時間となりました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp