京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up39
昨日:392
総数:1434200
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール事業」推進中!

感嘆符 【サッカー部】愛知遠征 12/26〜12/28

12月26日(火)から28日(木)まで愛知県名古屋方面にサッカー遠征(TM)を実施しました。愛知県立高校4校とゲーム方式の対戦をしました(結果は下記の通り)。

今回の遠征では、競技技量の向上とともにチームの一体化を醸成させることをねらいとしました。結果は惨敗でしたが、下を向くことなくさらなる飛躍を目指します。チーム保護者様をはじめ、対戦校ならびに関係者の皆様に感謝申し上げます。

・12/26 愛知県立一宮高校・30分×3本
1本目:0-0△、2本目:0-0△、3本目:0-5●
・12/27 愛知県立刈谷北高校・30分×4本
1本目:0-2●、2本目:0-5●、3本目:1-2●、4本目:0-2●
・12/28 名古屋市立山田高校・35分×1本
1本目:1-0○
・12/28 愛知県立鳴海高校・35分×2本
1本目:0-1●、2本目:0-1●
画像1
画像2
画像3

重要 【SSH:特別講演会】欧州合同原子核研究機構(CERN) 客員研究員 田中ゆり氏 12/25開催

京都工学院高校では本年度より、「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業を通して、先進的な理数教育を実施するとともに、高大接続の在り方について大学との共同研究や、国際性を育むための取組を推進しています。講演会を通じて、発見する力(問題発見力、気付く力)や多面的・多角的に評価する力を育成し、また自らのキャリア形成について考える契機ともしています。

この度、特別講演会として欧州原子核研究機構(CERN)にて宇宙芸術に挑み、科学者と芸術家をつなぐ国内外のプロジェクトで、未知なる宇宙の表現を探り続けている田中ゆり氏をお招きしました。講演会では、「素粒子」「ダークマター」「反物質」などのサイエンスの用語がたくさん出てくる一方で、霧箱で観察できる宇宙線の飛跡、国際宇宙ステーション(ISS)での宇宙芸術実験などの作品を鑑賞する時間があり、実際に五感で宇宙を感じることができました。

宇宙はまだまだ分からないことが多く、科学と芸術の両面から宇宙にアプローチすることで、簡単に答えが出ない問題に対しても、様々な視点で表現できることがあることを知り、作品を作ること自体よりも、共創的な協働の中で喜びを分かち合うことの大切さを学びました。

田中氏ご自身のキャリアについてもお話しいただき、生徒は冬休みに自らのキャリアを描くために何をすべきか、多くのヒントを得る機会となりました。
画像1
画像2

【保護者連絡】令和6年能登半島地震について

保護者の皆さまへ

 平素は、本校の教育活動にご理解とご協力を賜りありがとうございます。本年も、よろしくお願い申し上げます。

 令和6年1月1日に発生した、石川県能登地方を震源とする地震に際し、帰省等で該当の地域に滞在されるなどにより、被害に遭われたお子さまがおられた場合、また、お子さまに配慮が必要な状況等がございましたら、学校へお知らせください。

 また、こうした突然の事故や事件を身近に経験した場合だけでなく、マスコミ等を通じて間接的に見聞きした際にも、子どもたちの気持ちや行動に変化が現れることがあります。心配な状態が続いたり、対応に迷ったりした場合は、遠慮なく学校にご相談ください。

 京都市では、地震発生後、直ちに緊急消防援助隊を派遣するなど、支援活動を実施しております。また、被災地の児童生徒が、京都市立学校園へ転入を希望される場合の速やかな受け入れの実施や、就学援助の柔軟な適用(特例措置)など、被災者支援に取り組んでおります。お知り合い等で転入をご希望する方がおられたら、まずは市立学校園にご相談いただくようお知らせください。どうぞよろしくお願いいたします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 始業式
1/13 大学入学共通テスト
1/14 大学入学共通テスト
1/15 大学入学共通テスト自己採点
京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp