京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up44
昨日:28
総数:288257
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月10日(水)から個人懇談会が始まります

12月の児童朝会

 12月の児童朝会では、12月の生活目標と委員会活動の紹介がありました。今月の生活目標は「心も体もポカポカする挨拶をしよう」です。学級代表は集団登校をした後に、正門で後から登校してくる児童に、進んで挨拶をしています。本校の3つのあ…「あいさつ」「あんぜん」「あとしまつ」をこれからも心掛けてほしいです。
画像1
画像2

もちつき大会

 12月9日(土)に本校の運動場で、4年ぶりにもちつき大会が実施されました。当日は暑いぐらいの日差しの中、初めて石うすときね使って一生懸命に餅をつく子供たちの姿がありました。地域の方々や西京極中学校の陸上部の生徒たちといっしょにもちをつくことができて、大変貴重な体験ができました。お家で味わって食べたことと思います。
画像1
画像2

3組 西京極中学校ブロック育成学級小中交流会

画像1
画像2
画像3
 西京極中学校ブロック育成学級小中交流会が、西京極中学校でありました。
 他校の友達や、中学生のお兄さん、お姉さんと一緒に自己紹介やゲームをして楽しみました。ストラックアウトというゲームでは、西京極中学校より賞状をいただきました。みんなとても嬉しそうでした。
 短時間でしたが、みんなで仲良く活動できました。

2年 もっともっと町たんけん

 2年生では、生活科「もっともっと町たんけん」の学習で、地域探検に出かけました。地域のお店や施設などを訪問し、見学とインタビューを行いました。普段生活している西京極西の町ですが、初めて知ったことや気付いたことがたくさんあったようです。今後の学習では、教えていただいたことをまとめて、交流を行う予定です。
 子供たちの町探検に快くご協力いただきました地域の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2

2年 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

 先日収穫したサツマイモを調理し、みんなでおいしく食べました。
 エプロンや三角巾・マスクを身に着け、家庭科室でサツマイモを見た子供たちの顔は笑顔で溢れていました。そして、土の付いたサツマイモを丁寧に洗い、ピーラーで皮を剥き、包丁で切る活動をしました。恐る恐るサツマイモを触っていた子供たちも、皮を剥く頃には「きれいに剥けた!」「サツマイモってこんなに硬いんや。」など、安全に気を付けながら、自分たちの育てたサツマイモを大切に調理していました。
 出来上がったサツマイモを食べると、「甘くておいしい!」「もっと食べたい!」と口々に話しながらおいしく食べることが出来ました。

画像1
画像2
画像3

4年生 琵琶湖疏水 社会見学

 11月29日(水)琵琶湖疏水記念館とインクライン周辺まで社会見学に行ってきました。お天気にも恵まれ、社会科の学習で学んだことを実際に目で確かめることができました。動物園でお弁当を食べ、休憩時間をとりました。「インクラインが予想よりも大きかった!」「疏水をつくるために、たくさんの苦労があったことが分かった。」など感想が聞かれました。観光シーズンと重なり電車も人が多かったのですが、安全・マナーに気をつけて行動することができました。よく頑張りました!たくさん歩いて疲れたと思います。4年生のみなさん、今日はゆっくり寝てください。
画像1
画像2
画像3

4年 用水のけんせつ

画像1
 社会科の学習で、琵琶湖疏水について学習しています。
今日は、琵琶湖疏水の工事をどのようにして始めることができたのかを学習しました。工事に当たっては、便利な疏水建設に、市民は賛成だったのではないかという予想が多くでました。しかし、調べていくうちに近隣の県民は疏水建設に反対であり、当時の知事が何度も説得して着工できたことを知りました。
 そこで、実際に知事役と県民役になり、両者が納得できるような話し合いをしてみました。話し合いの様子では、白熱した様子でした。振り返りでは、それぞれに思いがあるので説得の難しさを学ぶとともに、当時の知事の苦労を体験することができたと話していました。

4年生 学年学習発表会

 24日(金)は学年学習発表会でした。4年生は天神川について学んだことを社会科やエコライフチャレンジの学習とつなげて発表しました。
 「自分の言葉」と「今できる力」で内容をまとめました。少し緊張する様子も見られましたが、しっかり伝えられたと思います。よく頑張りました。本番が始まる前までのシーンとした時間やクイズの参加、終わったあとのあたたかい拍手と笑顔、保護者のみなさまに見守っていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年 もうすぐ本番

 学習発表会を間近に控え、2年生の学習も大詰めです。昨日はリハーサルを行い、通しで発表の学習をしました。1年生をお客さんとして迎え、一生懸命に発表できた子供たち。今日の最後の練習では、リハーサルでの成果や課題を生かしてさらによいものにしようと頑張りました。24日の本番でも、力を合わせて素敵な発表ができればと思います。
 応援のほど、よろしくお願いいたします。
画像1

わくわくWORKLAND3

画像1
画像2
画像3
 お弁当を食べて午後からの仕事は、それぞれの会社で会議が行われました。課題に対して自分の考えをグループでもちより話し合います。大枝小学校の友達とも協力しながら、活発な意見交流も見られました。新しい商品の提案をしていた会社では、「なるほど」と思える提案がたくさんあり、子供たちの考える力に驚かされました。
 働くことを通してたくさんのことを学びました。責任をもって行動することや、チームワークを大切にすることなど、学校生活で生かせることばかりです。明後日は学習発表会。また一歩、成長した5年生みんなで、発表も成功させましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

≪学校評価≫

≪学校だより≫

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立西京極西小学校
〒615-0842
京都市右京区西京極藪開町4-1
TEL:075-315-1844
FAX:075-315-6471
E-mail: nishikyogokunishi-s@edu.city.kyoto.jp