京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up114
昨日:170
総数:265879
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 〜 ひとりひとりの児童が活躍する学校づくり 京都“1”美しい学校 〜

3年 体育 ハンドベースボール

画像1
ハンドベースボールの学習が始まっています。

攻めと守りに分かれてボールを打ったり、走ったり!
ルールが少し難しいのですが、チームのみんなで声をかけながら
取り組んでいます。

前回のうまくいかなかったところについて、クラスで話し合って、
ルールをつけたしました。
今後もみんなが楽しく、一生懸命取り組めるように工夫していきます。

3年 書写

画像1
画像2
書写の時間に「正月」を書きました。

これまでに学んだ横画、縦画、おれ、はねなどを生かして
書きました。

お手本を見ながらうまく書けるように何度も練習をして頑張っていました。
姿勢もいいですね!!

人権標語を考えました     4組

 「人権」と聞くと難しいですが、「自分や他者を大切にするために〜」という話をすると「どんな言葉を入れたいですか?」と聞くといくつか候補が出てきました。
 どんなふうに言葉をつなぐかみんなで相談し1つの標語ができました。
画像1
画像2
画像3

3年 くぎうちトントン

今日は2回目のくぎうちトントンの学習でした。

金づちの使い方がすごく上手になりました。

前回よりも、たくさんのくぎを打てていました。

スマホ置きを作っている子や、曲がったくぎを利用して

動物を作っている子などがいました。


画像1
画像2
画像3

紙ヒコーキ曇り空わって    4組

 よく飛ぶ折り方を調べ、オリジナルの紙飛行機をつくりました。飛行機の機体は自分たちで好きな色の折り紙を選びました。
 作った紙飛行機は体育館で飛ばしました。遠くに飛ばすための投げ方も工夫していました。
画像1
画像2
画像3

1年 図画工作「うつした かたちから」

用意した材料を使って、画用紙に形を写し取りました。

ローラーを使って背景をつけたり、同じ材料を何度もつけたりしました。

形によって、お花ができたり、太陽ができたりと

いろんなものが表現できました。
画像1
画像2
画像3

1年 音楽「シンコペーテッドクロック」

「シンコペーテッドクロック」という楽曲を鑑賞しました。

目覚まし時計の針やベルになりきって、曲に合わせて体を動かしました。

ウッドブロックの小気味いい音やトライアングルを連打する音が子どもたちは大好きです。

曲の最後を子どもたちは「壊れてしまったんだと思う!」と言って、バタン!と倒れて、曲を終えていました。
画像1
画像2
画像3

1年 生活 チューリップの球根を植えました。

大好きな朝顔さんにお別れした子どもたち

今度はチューリップを育てることになりました。

チューリップを何のために育てるの?と聞くと

朝顔さんとお別れしてさみしいから
6年生が見て喜ぶから
新しく来る1年生に喜んでもらいたいから
と次々出てきました。

管理用務員さんと校務支援員さんに手伝ってもらいながら、自分たちで土を替え、根っこや葉っぱを取り除いて、土を入れ、球根を植えました。

何色の花が咲くかは春になってからのお楽しみです。
みんなでお世話をがんばります!

画像1
画像2

図画工作 風の通り道

画像1
画像2
画像3
みんなで風の通り道を探しました。そしてそこに吹く風をみえるようにするためのものを作りました。スズランテープや新聞紙、画用紙を使って思い思いに風を飾り付けていました。

人権教育 〜洛南中学校ブロック作品交流〜

画像1
画像2
 今年も洛南中学校ブロックでの人権にまつわる作品交流を行いました。吉祥院小学校、祥栄小学校、上鳥羽小学校、そして洛南中学校。それぞれの学校の作品を祥豊小学校に掲示し、祥豊小学校の作品を各校に掲示しています。

 学校内だけでなく中学校を意識してつながっていく人権教育活動です。ご来校の際にはぜひ1年生の靴箱上の掲示をご覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp