京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:49
総数:519643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

6年 家庭 まかせてね 今日の食事

画像1
今日はゲストティーチャーをお迎えして,家庭科の学習を進めました。

この日は,1食分の献立を考えました。
栄養バランスや味付け,旬の食材,調理法,そして,好み。
様々な思いや考えが詰まって,1食分の献立ができていることを知った子どもたちは,学んだことを活かして,とっておきのオリジナル献立を考えていました。


またおうちでも実際に調理をしてみてほしいです!

6年 体育 思いやりの心でフェアプレイの精神を!

6年生の体育の学習では,タグラグビーをしています。

ルールが難しい分,みんなで話し合い,教え合う姿がたくさん見られます。

試合中もお互いを思いやる声掛けや,相手を大切にする声掛け。
人権月間で大切にしたい
「自分も相手も大切にする毎日」
そんな時間が流れているように感じました。


温かい心をみんなの熱い試合を見ていると,心も体もぽかぽかしてきたような気がしました。
画像1画像2

6年 音楽 演奏の練習!

音楽の時間は,グループに分かれて演奏の練習をしています。

教室をのぞくと,
「みんなで合わせて練習しよ!」
「僕、指揮するからみんなでやろ!」など
と子どもたちからの声掛けがたくさん聞こえてきました,とてもいい雰囲気の中でみんなが一つになって,演奏していました。

発表会まで,あと少し。
みんなで声を掛け合って,みんなで高め合いましょう!

画像1画像2

6年 たてわりゲーム大会準備

画像1画像2
今日の2時間目は,たてわりグループに分かれて,ゲーム大会の準備を行いました。


6年生が司会進行,役割分担を発表し,グループみんなで協力して進めました。
ゲーム大会がどんな風になるか,どんどん楽しみになってきましたね。

6年 算数 縮図を活用して考えよう

画像1画像2
この日の算数の学習では,これまで学習してきた拡大図と縮図を使って,地図上にある目的地までの実際の距離を求める方法を考えました。

これまで学習してきたことを活かして,友達と考えを話し合いながら,全体の場で考えたことを伝え合います。意見を繋ぎながらみんなで一つの答えへとたどり着く。そんな1時間となりました。

どんどん自分の思いをクラスの中で伝えていけるといいですね。

2年 休み時間

画像1
休み時間に面白いあそびをしていました。新聞の上にどのくらいの大きさまで乗ることが出来るのかじゃんけんをしながら楽しんでいました。とっても楽しそうです。

2年 国語 馬のおもちゃの作り方

画像1画像2
「馬のおもちゃの作り方」の文章を何度も何度も読んで読んで読み直して馬のおもちゃを作ることが出来ました。明日からは何度も読んだ文章について考えていきます。

くすのき 道徳の授業 テーマは「かぞくについてかんがえよう」

画像1画像2
「クレヨンしんちゃん」の家族構成とそれぞれの人物の特徴を楽しい雰囲気の中で話し合いました。子どもたちは、驚くほどたくさんの情報を伝えてくれました。しんちゃんのお父さんは、やさしい、おもしろい、お母さんは、やさしい。妹のひまわりは,光物が好きなどです。

そんな心のほぐしがあった後、今度は自分の家族について,どんな人かをワークシートに書きました。そして、今日のねらいである、「家族は自分たちにとってどんな存在なのか」を考えました。

家族のこと、大好き!と書く子がいました。大切、大事などの言葉もあふれました。
大切な家族に大切に育てられているのだと感じ、心が温かくなる授業でした。

3年 道徳の話し合い

画像1画像2
道徳の学習では、グループでの話し合いをよく行っています。先週は「まどガラスと魚」という教材をもとに、自分が悪いことをしてしまった場合にすぐ謝れるか、それとも逃げたり隠したりしてしまうのかを話し合いました。その中で、たとえ隠したとしても、ずっとモヤモヤしたりドキドキしたりするから、素直に言ったほうがよい、という意見が出ました。自分に正直になることが大切だということに気付くことができました。

3年 国語「食べ物のひみつを教えます」

画像1画像2
国語「食べ物のひみつを教えます」の学習では、「すがたをかえる大豆」のように、様々な食品に変化する食材を調べて、レポートにまとめました。お互いに完成したものを読み合い、「おいもって、こんなに使われているんだ」「これってとうもろこしからできてたんだ」と、たくさんの発見をしていました。感想を付箋に書いて渡し合い、レポートのよかったところを伝えました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

おしらせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp