京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:49
総数:519643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

ハッピーハロウィン  くすのき学級

画像1
 英語の授業で、ハロウィンの意味やハロウィンにかかわる言葉を練習してきました。31日(火)の英語では、「トリックオアトリート!」と言いながら、職員室や校長室などを回りました。

2年 生活科 あそんで ためして くふうして

画像1画像2画像3
生活科の学習では、廃材を使って動くおもちゃを作りました。
何度も試行錯誤しながら、よりよいおもちゃを作ることができました。
見合いっこでは、お互いのブースに行って遊びを紹介したり、友だちに楽しんでもらったりしました。
とても楽しい時間でした。

2年 音読劇「お手紙」

画像1画像2
「お手紙」の音読劇の発表会をしました。写真は、リハーサルでお互いの劇にアドバイスをし合っているところです。
「ここはこんな風に読んでみたら?」「ここは動きをつけてみたらどう?」など、読み取った登場人物の気持ちを想像しながら、アドバイスをし合って、とても素敵な発表会をすることができました。

2年 パスゲーム

画像1画像2
体育の学習では、パスゲームをしています。
回数を重ねるごとに、チームで声を掛け合ったり、作戦タイムに相談し合ったりして
とても上手になってきています。

社会見学その3

 1時間半ほどの工場見学でしたが、子どもたちは社会科で習ったことと照らし合わせながら学習していました。見学の最後に担当の方が質問に答えて下さいました。働く人の働き方や工場の機械のことなど、いろいろな話が聞けました。

 お土産に工場のことがもっとよく分かる本とお菓子をいただきました。
 見学の途中で「きのこの山」派か「たけのこの里」派か投票する場面があり、あるクラスは1票差という僅差でした。 
画像1

自動車を組み立てよう  くすのき学級

画像1画像2
 5,6年の社会で自動車工業について学習しています。自分たちで手分けして車の部品を貼付け、紙の車を組み立てました。正確に速くするのは大変だということを実感しました。

社会見学その2

画像1画像2
 乾燥したカカオ豆と焼いたカカオ豆との香りのちがいを比べたり,看板商品「きのこの山」の製造過程をくわしく見学させてもらいました。

 

社会見学その1

画像1
 高槻市にある「明治なるほどファクトリー」へ行きました。
 
 最初に工場のことやチョコレートの原料になるカカオの説明を受けました。

 JR京都線の電車から見える大きな板チョコの看板は世界一大きなプラスチックの看板としてギネスに載っているそうです。

工場見学に行きました  くすのき学級5年

画像1
 30日(月)に5年生は、明治のチョコレート工場に見学に行きました。よく知っている「きのこの山」がつくられるところを見学し、だんだんできていく様子に興味津々でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

おしらせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp