京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up29
昨日:81
総数:394392
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)あかしやスポーツ大会 9時〜 です。 ご来校、お待ちしています。予備日:28日(火)・29日(水)   

科学センター学習

画像1
画像2
画像3
今日の午前中は
科学センター学習に行きました。


展示学習では
興味のあるコーナーをグループで回りました。


「もっと回りたかった」
と名残惜しそうにしている子が多かったです。

6年 科学センター学習

画像1
画像2
1組は「プラスチックの化学」で、様々な種類のプラスチックについて教えてもらい、いくつかの実験をしました。2組は「なき虫のヒミツ」で、コオロギなどの虫の鳴き方などを実際に見ながら学習しました。それぞれ、学校では体験できない学習をすることができました。

小さな自分のお気に入り

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習では、自分のお気に入りの場所を見つけて、小さな自分の写真をそこに置いて写真を撮りました。
 学校にたくさんお気に入りの場所があるようで、「先生、たくさん写真を撮ってもいいですか」と楽しく活動していました。

1年☆漢字の学習

 国語科では、新しい漢字をどんどん学習しています。
 「とめ・はね・はらい」やマス目に気を付けながら丁寧に書いています。
 今日は、どれくらいの漢字を覚えているか漢字ドリルを使って復習しました。

画像1
画像2

6年 総合 「エコライフ宣言 for SDGs」

画像1
画像2
 学習してきたことを、5年生にも伝えました。ごみ問題や食品ロス問題について、身近に取り組めることなどを伝えました。一生懸命5年生が聞いてくれる姿から、6年生の思いが伝わったように感じました。環境について考えるきっかけとなってくれたらうれしいです。

お楽しみ会

画像1
画像2
 6時間目に、お楽しみ会をしました。
 フルーツバスケットをしました。
 みんな楽しそうでした。

図画工作 たのしくうつして 【2年】

 図画工作科の「たのしくうつして」の学習では、版画の型紙を作っています。生き物をテーマに、自分の表現したいものを選んで作っています。初めての紙版画なので、どんな作品になるか楽しみです。
画像1
画像2

国語 おもちゃの作り方をせつめいしよう 【2年】

 国語科の「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習では、今まで図画工作科、生活科で作ったおもちゃの作り方を説明する文章を書きました。書いたものを友達同士で読み合いました。友達の説明文のいいところを見つけながら、読んでいました。
画像1
画像2

算数 三角形と四角形【2年】

 算数科の学習では、「三角形と四角形」をしています。三画定規を使って、直角になっているものを探しました。ロッカーや黒板など、三画定規を当てながらたくさん見つけていました。
画像1
画像2

5年 科学センター学習

画像1
画像2
画像3
今日は、科学センター学習へ行きました。
子どもたちは、プラネタリウムを見たり、展示されているものを見たりして、たくさんのことを学ぶことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 始業式 PTA挨拶運動 大掃除 給食なし午前中授業12:10完全下校 生活の記録(〜13日)  
1/10 銀行口座振替日 給食開始 保健の日 フッ化物洗口 部活
1/11 代表委員会 身体計測(6年)
1/12 SC来校 身体計測(5年)
1/15 学校安全日 プレ・ジョイントプログラム(4年〜6年) 委員会活動 身体計測(4年) 食の指導(6年) 中学校給食試食会(6年)

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

気象警報等の非常措置

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp