京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
昨日:26
総数:260857
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【3年】外国語活動「アルファベットを伝えよう」

 ABCソングを歌ったり、文字カードゲームをしたりしながら、アルファベットの大文字に慣れ親しみました。また、姓名の頭文字を友達に尋ねたり紹介したりする活動もしました。笑顔で目を見て話しかけると相手に伝わることに気が付き、工夫をしていました。
画像1
画像2

【2年】英語活動「サラダで元気!」

 店員役とお客役に分かれて、欲しい野菜を伝え、その数を訪ねたり答えたりする活動をしました。相手に分かりやすいように工夫し、声の大きさや目線、ジェスチャーなどを意識しながら、会話を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

【6年】京都精華大学合同授業

 2学期から総合的な学習では、毘沙門堂のもみじ祭りに来られた観光客に、安朱地域の魅力を伝えるMAPを作ろうというプロジェクトを進めてきています。今日は、自分たちが考えた魅力を伝えるピクトグラムを発表し、アドバイスをもらいました。「もう少したくさんの自然を盛り込んでみては」「船は進んでいる方向で描くのもいい」「商店街やお店のマークやロゴを参考にしては」と専門家の視点から多くのアドバイスをもらい、すぐにデザインの練り直しにかかりました。完成は1ヶ月後になります。どんなMAPが完成するか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【6年】スポーツフェスティバル 〜光輝燦然〜

 6年生の集団ウエーブやコミカルな動きのダンスに観客は大歓声。曲が変わるたびに違った動きを見せてくれて、観客を楽しませてくれました。指先までピント伸び、みんなの動きがピタリと揃った演技は、さすが6年生でした!
画像1
画像2
画像3

【5年】スポーツフェスティバル 〜みんなのおまじない〜

 5年生は表現運動に挑戦しました。「きみたちはどう生きるか」という小説をモチーフに、感じたことや自分たちの思いを体全体を使ってグループで表現しました。リズムダンスでは、曲に合わせて伸び伸びとダンスをすることができ、「カッコいい!」と歓声が上がっていました。
画像1
画像2

【2年】スポーツフェスティバル 〜みんなに サチアレ!〜

 2年生は、フォークダンス「キンダーポルカ」を踊りました。二人組で踊り、曲に合わせてどんどんペアが変わっていくので、いろいろな友達と楽しく踊ることができるのがこの曲の特徴です。また、「サチアレ」のリズムダンスは、テンポの速い曲なので、振り付けも簡単ではないのですが、笑顔で踊ることができました。
画像1
画像2

【1年】スポーツフェスティバル 〜レッツ ヤクシー!!〜

 緑のポンポン飾りを手に付けて、ピーマン体操をしました。一つ一つの動きがかわいかったです。また、フォークダンス「ヤクシー」を踊りました。サビの部分では、2年生以上の子ども達も1年生に合わせて両手を高く上げて、「ヤクシー!」と掛け声。全校が一つになった瞬間でした。
画像1
画像2

【4年】スポーツフェスティバル 〜鳴子で よっちょれ〜

 4年生は民舞「よっちょれ」を、鳴子を鳴らしながら踊りました。腰を低く落とし、力強さを表現しました。黒い法被もカッコよかったですね。
画像1
画像2

【3年】スポーツフェスティバル 〜かいじょう ダンス!〜

 リズムに合わせて、元気いっぱい、かいじゅうダンスを踊りました。間隔をとりながらきれいな円に隊形移動することもできていました。
画像1
画像2

スポーツフェスティバル 〜たてわりグループでボール送り〜

 今年の新種目、ボール送りはとても盛り上がりました。6年生を中心に、違う学年のメンバーが力を合わせ、ボールを送っていきます。応援の声もたくさん聞こえてきました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 3学期始業式 午前中授業
なかまの日
1/10 給食開始
安全の日
保健
1/10 ほけんの日
フッ化物洗口
1/12 身体測定なかよし・6年
PTA・地域
1/9 PTA声かけ運動
親子清掃
1/11 おはなし横丁
1/12 おはなし横丁

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp