京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up15
昨日:17
総数:310864
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【4年】鉄を熱したり,冷やしたりすると…?

理科「ものの温度と体積」の単元で
以前,水や空気を熱したり,冷やしたら,体積はどのように変化するかについて学習しました。
今回は,鉄を熱したり,冷やしたりしたら体積はどうなるかを実験しました。
初めてガスコンロを使いました。使う前によくよく使い方や安全上の注意を確認し,
どの子も正しく安全に使うことができました。
鉄のように硬くて変化しなさそうなものでも,変化していることに子どもたちはとても驚いていました!
画像1画像2

【5年】仕上がってきています(わくわくフェスティバル)

画像1画像2
わくわくフェスティバルの練習を頑張っています。

初めは、「こんな難しい曲は、無理〜」と叫んでいた子どもたち。
今では、「演奏できるようになって、楽しい!嬉しい!」と気持ちが変化しているようです。

難しいことに挑戦し、それができるようになると、喜びが倍増ですね。

気持ちを一つにして頑張ります。

音楽の世界へ、Let's GO!

【5年】フランス・パリと教室がつながる!(異文化理解学習)

画像1
先日の、フランス・パリ在住の方とオンラインで繋がり、フランスの文化について話を聞いた時の様子です。

フランスの食べ物、住んでいる人たちの様子、学校のことなど、日本と違うところ同じところなどを見つけることができました。

子どもたちは、学習した英語の表現を使って、質問することにも挑戦!
質問したり、聞き取ったりすることができたときは、とてもうれしそうでした。

教科書や教室で学習するだけでなく、「生きた英語」「本物の英語」に触れることができました。「通じた!」「もっと聞いてみたい!」など、コミュニケーションを楽しむ様子が見られました。

【1年生】生活 いきものとなかよし

画像1画像2
生活では獣医さんに来てもらい,ウサギの事を教えてもらいました。子どもたちが考えた質問に答えてもらって,新しい発見をすることができました。
その他にも,ウサギに触ってみたり聴診器でウサギの心臓の音を聞きました。「すごくふわふわだね!」や「ウサギの心臓ってとっても速く動いているんだね。」など,興味津々でお話を聞いていました。これからの生活で短い間ですがウサギの飼育をします。子どもたちは一生懸命にお世話をしています。

【2年生】山階ランド

画像1画像2画像3
 10月25日(水)に一年生を迎えて、山階ランドを開きました。生活科の「あそんで ためして くふうして」で作った遊びを、1年生にも体験してもらいました。自分たちの作った遊びを1年生にも楽しんでもらえて、喜ぶ姿も多くみられました。中にも、「もう少し1年生が遊びやすいように作りたかったな。」と相手の立場に立って考える子どもも見られました。
 次は、ワクワクフェスティバルにむけて学年で取り組んでいくので、さらなる成長がみられることが楽しみです!

【4年】1平方メートルの大きさ

1平方メートルの大きさを実際に体感するために,新聞で1平方メートルをグループで作りました。
完成した1平方メートルにみんなで乗ってみたり,寝転んでみたりしました。
「まだのれそう!」と何人乗れるかチャレンジは大盛り上がりでした!

机上で大きさを書いて終わりではなく,このように量感を養っていきたいです。
画像1画像2

【4年】茶道教室の様子

地域の先輩にお世話になり,茶道に挑戦しました。
実際にお茶を自分で立てて飲みました。
感想を交流すると,「難しかったけど,自分で立てられてうれしかった。」「和菓子は美味しいだけではなく,見た目も美しく,季節を感じられた。」と貴重なこの体験を楽しんでいたようでした。

一つ一つの作法には必ず意味があって,どれも相手を思いやる気持ちが作法に表れてます。普段の生活でも,今日のおもてなしの心や相手を思いやる心を忘れずに過ごしていってほしいです。

画像1画像2

【5年】井筒八つ橋本舗での活動

画像1画像2
井筒八ッ橋本舗での様子です。
お客様を大切にされている会社なので、言葉遣いや礼儀を大変大切にされていました。子どもたちも、接客に挑戦です。「ありがとうございました」と「ありがとうございました」の違いも教えていただきました。ちょっとした語尾の違いに、そこで働いている方の思いが表れていました。

【5年】京都銀行での活動

画像1画像2
京都銀行での様子です。
紙幣を数える練習をする際は、実際に使われているものを使用しました。窓口業務体験では、始めはなかなか声がでませんでしたが、慣れるにつれて相手のことを考えた対応ができていました。
また、午後からは、お客様の夢を叶える融資プランをグループで考えました。「こうすると、売上がもっと高くなる」「ここの費用はもっと減らせないかな」など、大人顔負けの議論を交わしていました。

【5年】京都新聞社での活動

画像1画像2
子どもたち自身で、新聞に載せることを考えます。企画、取材、レイアウト、見出し、記事など全て話し合いながら進めました。全員で納得できるまで、話し合う様子を見て、素晴らしいなと感じました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp