京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:15
総数:262124
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年外国語活動

画像1画像2
4年生は、自分のお気に入りの場所を友達に教える道案内ゲームをしました。
「Go straight. 」や「Turn right .」「Turn left.」 の表現を使って、校内のお気に入りの場所まで友達にを連れていきます。単元の初めは「えっと…right?left?」とこんがらがってしまっていた子どもたちですが、上手に友達を案内して「This is my favorite place! 」と紹介することができました。

◆4年生 道徳「ヒキガエルとロバ」

『ヒキガエルとロバ』の読み物を使って、生き物の命について考えました。
見た目や自分の気分で生き物を見て、ふざけていじめたり、嫌なことを言ったりしていたことに、子どもたちが気づいていました。
また、ロバがヒキガエルに顔を使づける場面では、言葉を話さない生き物たちが寄り添い合って、互いを思いやっている姿に「頼れる」「頑張り屋さん」「我慢強い」など、素敵に思えるポイントがたくさん出てきました。
自分たちのまわりにいる生き物や植物、動物たち。それらを「大切にする」ってどんなことをすることなのかについて、考えを深めることができました。

画像1画像2

◆4年生 書写「笛」

書道の学習がありました。
「笛」という字を書きましたが、たけかんむりにとても苦戦しているようでした。

まず初めに、半紙に「笛」を書き、最後の清書と見比べてみました。
とてもきれいな字で書くことができており、子どもたちも喜んでいました。
画像1画像2

6年生 学習発表会にむけて

学習発表会に向けて練習をしています。歌や合奏、ダンスなど音楽をテーマに発表します。小学校最後の学習発表会は子どもたちが選曲をしたものです。すべて自分立ちで作り上げる学習発表会。思い出に残る発表にできるように協力して頑張っています。
画像1画像2画像3

【5年】干し柿づくり 経過

画像1
先週、10日に干した干し柿。干して4日目。
ちょっと小さくなったかな?

【5年】ハッピーおはよう

画像1
今日はハッピーおはよう当番でした!寒い中でしたが立ってくれました。朝から明るいあいさつ!

4年理科

画像1画像2
4年生はものの温度と体積の学習を進めています。
へこんだボールにお湯をかけると元に戻ると知った子どもたち。
それが本当か確かめるため、ペットボトルをお湯に入れて確かめてみました。
また、形の変わらないびんでやってみるとどうなるか…?
石鹸水の膜を張って実験してみた結果は…ぜひ、子どもたちに聞いてみてください。

5年体育科

画像1画像2画像3
5年生のソフトバレーボールの学習も最終回です。
チームのめあてを話し合った後、個人のめあてをそれぞれに立てて取り組みました。
バウンドをうまく使ったり、互いに前向きな声かけをし合うことで白熱したラリーが続くようになりました。後半は1ラリーで2点が入るという特別ルールもあるので、前半で点差が開いていても、作戦タイムで話し合って後半に巻き返すことが可能でとても盛り上がっていました。
単元のふりかえりでは「ボールをつないで3回で返すことを意識したらみんながうまくなってきた。」「1回で相手の前衛に返すよりも、落ち着いて3回使って相手の後衛に返すほうがいいと気づいた。」「初めはあきらめていたようなボールでも粘ったらボールがつながったので、あきらめないことが大事だと思った。」「体育だけでなく、日常生活でも励ましの声かけをしていきたい。」「ラリーが続くと、ドキドキしてとても楽しかった。もっとやりたい。」などという感想がありました。

3年生 お話玉手箱

画像1
 今日のお話玉手箱では、ヨシタケシンスケ作「ころべばいいのに」を読み聞かせしていただきました。苦手なことや人に出会ったとき、イライラする気持ちをどう抑えるか、おもしろおかしく書かれています。子ども達は、楽しみながら聞いていました。きっと、「自分もイライラしたらそうしよう。」と思いながら聞いている子もいたと思います。

生活科『あさがおのつるで、リース作り』

画像1画像2
リース作りをしました。
とっても可愛いリースが完成しました。
5月から育てた『あさがお』の思い出が、形に残りました。
もう少し、教室で楽しんだ後、お家に持って帰ります。
楽しみに待っていてくださいね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp