京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:67
総数:648521
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

3学期は、1月9日(火)から!

画像1
画像2
画像3
 比較的暖かい日が続いた冬休み。学校の前庭では、1年生が植えたチューリップの球根から、ほんの少し、かわいい芽がでているのを見つけることができました。錦林小学校の児童のみなさんは、元気に冬休みを過ごすことができましたか?
 1月9日(火)から、3学期が始まります。冬休みの間に、教室や体育館の床をピカピカにする作業をしてもらいました。きれいになった学校で、児童のみなさんが登校してくるのを待っていますよ!
 

2学期終業式

画像1
画像2
画像3
 本日、2学期終業式を行いました。体育館に全学年の児童が集まって行う行事は、しばらくぶりのことでしたが、どの学年の子どもたちも、体育館への入場のしかた、整列のしかた、礼のしかた、話の聞き方など、大切な2学期の締めくくりの式に臨む姿勢が素晴らしかったです。
 式の中では、校長より、2学期に見つけた本校児童の「すてきなあいさつ」の様子を紹介しました。心をこめてあいさつをすると相手が幸せな気持ちになることに触れ、これからもたくさんの「すてきなあいさつ」を増やしてほしいと励ましました。掃除をしている人に「ありがとう」と声をかけるあいさつや、状況に応じて声を出さずにお辞儀をすることで相手に気持ちを伝えることなど、いろいろなあいさつ、いろいろな気持ちの伝え方があることについても、みんなで考えました。
 午後から行った大掃除では、寒さの厳しい中、冷たい水で一生懸命ぞうきんを洗いながら、学校のすみずみまで丁寧に掃除をする子どもたちの姿が見られました。さっそく「お掃除ありがとう」「どういたしまして」などのすてきな言葉が学校の中を飛びかっていました。
 
 保護者の皆様、地域の皆様、明日から冬休みが始まります。健康で安全で楽しいお休みとなりますよう、錦林小学校の子どもたちを見守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。2学期の間のご協力、ありがとうございました。、

2年 書写「画の長さ、画と画との間」

画像1画像2
 書写の学習では水書筆を使用して学習を進めています。漢字を見て、画の長さに気を付けて書きました。また、画と画との間が同じ大きさになっていることを確認して間の大きさにも気を付けて書きました。少しずつ筆に慣れてきている様子が見られました。

2年 学級活動「お楽しみ会」

画像1画像2
 2学期もあと1日。今日は2学期お疲れ様会も兼ねて「お楽しみ会」を開きました。前半は、係から色んなお店を出してもらいました。人形劇や35本引きなど様々なお店がありました。後半はクラス皆で遊びました。

6年 社会科 全国水平社創立の地へ!

画像1
画像2
画像3
 社会科では「世界に歩みだした日本」の単元の学習を進めています。今回は全国水平社創立に込められた思いに迫る学習を行いました。全国水平社創立大会がこんなにも身近で開催されたことを知り、子どもたちは驚いていました。
 長い歴史の中で差別に苦しめられてきた人々が自ら立ち上がった勇気に思いをはせ、今の時代を生きる自分たちの立場から学習内容をまとめました。

5年生 家庭科「ものを生かして 住みやすく」

画像1画像2画像3
 家庭科「ものを生かして 住みやすく」において、「整理・整頓」について学習しました。
 「整理整頓」
よくこの言葉は聞くけれど…どういうこと?きれいに片付けること?きれいって?
いろいろな疑問を出しながら、「整理・整頓をする」とはどういうことなのかについて、考えました。
 今週は「整理・整頓 第一弾〜お道具箱〜」を実施しました。必要なものと必要でないものに分け、さらによく使うものか・あまり使わないものかを分け、おうちの方に用意していただいた小箱を使って、整理・整頓に取り組みました。
 振り返りでは、「すっきりと使いやすいお道具箱になった!」「とりあえず入れるのではなく、考えて片付けると、使いやすくなるね!」等、すてきな気付きがたくさんあったようです。

 保護者の皆様、。お菓子の空き箱や空き缶、飲物のパック等を用意してくださり、ありがとうございました。子どもたちの良い学びに繋がりました。

5年生 Let's talk with 4th grade!!

画像1画像2
 今日は待ちに待った4年生と英語で交流する日でした。
 学習したことを伝えたくて、ドキドキ・ワクワクしている姿が見られました。
 いざ始まると、「What do you want?」「What would you like?」を使って、楽しく会話をする姿が見られました。
 ゆっくりと目を見て、ジェスチャーも交えながら、伝えていたり、日頃の学習の成果を発揮することができました。また、お兄さん・お姉さんの表情で4年生に優しく教えている姿がとっても微笑ましかったです。

5年生 社会科「日本の工業生産とこれからの私たち」

画像1画像2画像3
 社会科の学習において、「日本の工業生産」について、グループで調べ、発表しました。
伝統を生かした技術を生かした工業製品やその作り方、また調べて分かった「お調べ自慢」も入れて、分かりやすく伝えることができました。
 さすが5年生も後半!ただ発表するだけでなく、クイズを入れたり、実物を作ったり、笑いどころを作ったりと、クラスみんなで楽しみながら、学習を深めることができました。
 

3年 社会「事故や事件をふせぐ」

画像1
画像2
画像3
社会の学習で安全マップを川端警察の方と協力し作成しました。登下校で危ないところや事故が起こらないよう、気を付けるべき場所について事前に各クラス考え、その意見を交流しました。これがクリアファイルになると思うと、わくわくしています!今年は、去年に比べ事故でなくなる方が多く、京都府で54人だそうです。登下校中に事故に巻き込まれないように、常に意識して、安全確認しようと改めて感じました。また、警棒や手錠など実際現場で使われている道具も触らせてもらいました。地域を守る警察官になりたいと憧れをもつ児童もいました。

【1年】生活科 あさがおのつるでリース作り

 自分達で春から育てていた朝顔のたねちゃんも、茶色く枯れたので、たねちゃんのつるで朝顔のリース作りをしました。支柱からつるを外すことに苦戦をしましたが、取り外した長いつるをくるくる巻いてリースを作りました。
 先日、京都御苑で拾ってきたどんぐりや松ぼっくりもリース作りに使いました。とてもかわいいリースができ、教室が一気に鮮やかになりました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校の沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp