京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up13
昨日:50
総数:504040
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

おひさま学級 2年 秋の遠足 宝が池子どもの楽園

画像1画像2画像3
秋晴れの中、秋の遠足で宝が池子どもの楽園へ行ってきました。
ちょうど、木の葉っぱも色づき、紅葉がきれいでした。

子どもたちは、いろいろな遊具で遊んだり、秋見つけをしたりして、楽しく過ごすことができました。
野原でシートを広げ、みんなで食べたお弁当は、とても美味しかったです。
朝からご準備ありがとうございました。

【2年生】秋の校外学習1

画像1
画像2
画像3
とても気持ちの良い天気の中,
秋の校外学習に行ってきました。

子ども達は,何日も前から楽しみにしていたようで
「緊張して眠れなかったー」
「お弁当,楽しみー」と
とてもうきうきした様子でした。


水菜とつみれのはりはり鍋

画像1画像2画像3
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・水菜とつみれのはりはり鍋・ひじきの煮つけでした。水菜をかむと、「はりはり」と音がするから、はりはり鍋と呼ばれています。

 つみれは、鶏ひき肉・まぐろフレーク・ねぎなどを混ぜてよくこねて作っています。ひとつずつつみれにしています。手作りのつみれがやわらかく、水菜のシャキシャキとした食感を楽しむことができました。

 今日は、5年3組さんがランチルーム給食でした。はりはり鍋のムービーも見て、楽しく食べていました。完食でした!

地球にやさしい食事とは?

画像1
 11月になり、給食室の掲示も変わりました。今月のテーマは「地球にやさしい食事」についてです。地球にやさしい食事とはどんな食事でしょうか。給食でも地球にやさしい食事について考えられるようにしています。今月のぱくぱくだよりにも詳しく書かれていますのでぜひご覧ください。

6年生 家庭科〜1食分の献立を考えよう〜

画像1画像2
 家庭科の学習で1食分の献立を考えました。栄養バランスや旬の食材、いろどりなど工夫しながら考えました。家族の好みも取り入れながら考えた献立を交流しました。

6年生 図画工作科〜卒業制作〜

画像1画像2
 卒業制作のオルゴールを作りはじめました。今日はデザインの転写です。一人ひとり思い出の作品になるように頑張っています。

【2年生】つないで つるして

図工の単元で,「つないで つるして」をしました。

細長く切った新聞紙をいろんなところから伸ばして,
つないで 楽しみました。

みんな,秘密基地を作るような感じで
自分のスペースを楽しく作っていました。

画像1
画像2
画像3

チキンのアングレス

画像1画像2
 10月31日(火)の給食は、味つけコッペパン・牛乳・チキンのアングレス・野菜のスープ煮でした。

 チキンのアングレスは、衣をつけて揚げた鶏肉に、ケチャップやウスターソースでつくったソースをからめたものです。アングレスは、フランス語で「イギリスの」という意味があります。ウスターソースがイギリスで生まれていることからその名前がついています。ケチャップの甘めの味付けで、「これ大好き!」と喜んで食べていました。おかわりにも列が多くのクラスでできていました。

【2年生】おいしくなあれ!

画像1
久しぶりにさつまいものお世話をしました。
おいもは,いつの間にか大きくなっていて

頭が見えているものもありました。

雑草を抜いて
土をかぶせて
みずをやり,
「大きくなあれ!」の気持ちをこめました。

さぁ,おいしいおいもがとれるかな?

【2年生】国語 そうだんにのってください

国語科の単元で
「そうだんに のってください」というのがあります。

相談にのってもらうための話題を考えることも一つ大変です。
みんなが知っているような話題。
誰かの悪口にならないような話題。など

次には,話し合いをするときの
約束を確認して

実際に,そうだんに のってもらうための 
話し合いをしてみました。
はてさて,上手に相談にのれているのかな?

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営計画

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

ぱくぱくだより

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp