![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:33 総数:282223 |
5年 家庭科『食べて元気!ご飯とみそ汁』
3種類のだしを飲み比べました。
色、香り、味、食感を目、鼻、口、舌を働かせて調べました。 昆布だし、あわせだし、あわせだし+調味料では、 やっぱり最後に飲んだあわせだし+調味料が一番おいしかったようです。 だしに調味料を組み合わせることでいくつもの味が混ざり、よりおいしさが増すということが分かりました♪ ![]() ![]() ![]() 4年生 図画工作科![]() ![]() ![]() 粘土をこねて、空気が入らないように形を整えていきます。 自分だけのとっておきの花器にするために、子どもたちは一生懸命形作っていました。 年明け、焼きあがるのが楽しみです。 4年生 図画工作科![]() ![]() ![]() のこぎりで木を切りました!!! はじめてののこぎりに緊張・・・・ 手を切らないように気を付けながらギコギコと切り進めていきました。 切った木は組み合わせると・・・・・?? 今日は思いついた形に合う色に着色しています。 明日、どんな形に組み合わせるのかとっても楽しみです。 12月朝会 人権月間のお話
12月の朝会を行いました。12月は人権月間ですので、人権についてのお話が校長先生からありました。「どんなかんじかな」という絵本を読みながらの「ちがい」についてのお話でした。
「ちがい」を良さとしたり、「ちがい」を認め合ったりすることができると、誰もが安心して生活することができます。みんなでそのような安井小学校にしていきたいです。 ![]() ![]() 5年生 『授業参観学習発表の日リハーサル』
今日は授業参観学習発表の日にむけて、リハーサルを行いました。
最初から最後まで通して行うのは、今日が初めてです。 よかったところもあれば、もう少し・・・というところもありました。 本番、最高の姿がお見せできるよう、明日最後の練習をします。 がんばりましょう!! ![]() ![]() 4年生 保健![]() ![]() 学習の最後に、男子と女子に分かれての学習もしました。 女子は、実際に生理用品を扱いました。 男子は、男性の教職員から将来のことについて具体的に教えてもらいました。 少しでも体のことについて知り、変化が起きた際に落ち着いて対応できるといいなと思います。またお家でもお話してみてください。 5年 図画工作科『彫って刷って』
彫ったものを刷る作業です。
ペアになって一緒に活動しました。 インクがしっかりついているかな? 手のひらでやさしくこすります。 和紙をそうっと外すと・・・? 次の時間は色付けです。 ![]() ![]() ![]() 4年生 体育科![]() ![]() ![]() 勝てる喜び、負ける悔しさを味わいながら子どもたちは学習に取り組んでいます。 チーム内でも前向きな声かけが多く聞こえます。 一人一人の良さを見つけられるところ、 苦手な子が得点したときにチームみんなで喜ぶところ、 チームで協力してやっていくことが、素晴らしいです!! 全国体育学習研究協議会 京都大会3
提案授業2として、3年生ボール運動「エンドボール」と5年生器械運動「とび箱運動」を行いました。
「エンドボール」では、コートの有利な場所への動きやパスを工夫しながら、相手チームに挑戦して楽しみました。 「とび箱運動」では、自分の課題に合った練習の場や方法を選んだり、映像資料を活用したりしました。 ![]() ![]() 全国体育学習研究協議会 京都大会2
提案授業1として、2年生表現運動 表現あそび「スイミー」と6年生ボール運動「バスケットボール(3×3)」を行いました。
「スイミー」では、踊りたい場面のスイミーの様子や気持ちを全身で表現し、踊ることを楽しみました。 「バスケットボール(3×3)」では、攻め方や守り方を工夫したり、相手チームに応じた作戦を工夫したりしながら、ゲームを楽しみました。 ![]() ![]() |
|