京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:71
総数:555306
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】陣取りゲーム

画像1
体育科では陣取りゲーム(タグラグビー)の学習をしています。
子どもたちは、ボールを後ろにパスをすることに苦労しています。
また、「タグ」や「パス」など、声を出しながら練習しています。

【2年生】生活科 あそんで ためして くふうして

画像1
画像2
画像3
 1年生を招待する「みなみっこフェスティバル」に向けてお店作りを始めています。看板を作ったり、ルールを考えたりして楽しんでもらえるように協力しています。11月が本番なので力を合わせて成功させたいですね。

【3年生】図書委員さんの読み聞かせ

画像1
図書委員会のお友だちが各学級に本の読み聞かせにきてくれました。

おだやかな読み口調のおかげで,ゆったりとしたすてきな時間を過ごすことができました。

【3年生】食べ物のひみつ教えます

国語科の学習の様子です。

いろいろな食材の本を読んで,分かったことを文章にまとめています。
画像1画像2画像3

理科だより5年「川の中流のようす」

川の中流のようすについて、写真を見ながら話し合いました。
川が山の中から平地に流れ出るあたりの川のようすです。
石の大きさや形について気がついいたことを出し合いました。
また、なぜそうなるのかについても考え、意見を出し合って、グループごとに、考えをまとめていました。
画像1
画像2
画像3

理科だより6年「塩酸と金属の反応」

塩酸と金属の反応について調べました。
鉄とアルミニウムをそれぞれ試験管に入れます。
そこに、うすい塩酸を加えて、変化の様子を観察しました。

結果
・どちらの金属からも細かい泡が出てきた。
・アルミニウムの方が、鉄よりもたくさんの泡が出ている。

まとめ
・塩酸には、アルミニウムや鉄をとかすはたらきがある。
・どちらの金属もとける時に泡が発生する。

みんな、金属がとける様子を詳しく観察していました。

画像1
画像2
画像3

毛筆の学習【3年生】

画像1
画像2
画像3
 今日は毛筆で「つり」という字を書きました。今回は初めてひらがなを書き、漢字の時よりもひらがなの丸みを意識をして書きました。二文字のバランスにも気を付けながら書き、小筆で自分の名前も書きました。一画一画気持ちを落ち着けて、姿勢を正して丁寧に書きました。

【2年生】図画工作科 しんぶんしとなかよし

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で「しんぶんしとなかよし」の学習をしました。新聞紙を教室中に敷き詰めてみたり、新聞紙で好きな物を作ったりしました。服を作ったり、家を作ったり、バスケットゴールを作ったりと想像力を広げて楽しんでいる様子が見られました。

【2年生】生活科 わくわく芋ほり

 6月ごろに植えたサツマイモをついにほる時期となりました。「どれくらい出来ているんだろう。」とみんなわくわくしながらほりました。サツマイモが見つかると、「あったー!」と歓声が上がりました。クラスによって多少数に違いはありそうですが、お芋パーティーが出来そうです。
画像1

【2年生】国語科 そうだんにのってください

画像1画像2
 国語科では「そうだんにのってください」という学習に入っています。友達の相談を聞いて、いいアイデアをみんなで考えるという学習です。「夜、眠れない日があるんだけど、どうすればいいですか?」という相談に対して、一生懸命みんなで解決策を考えていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp