京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up21
昨日:30
総数:528763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

ふれあい学習 5年生

画像1画像2画像3
 5年生は、体育館にて学年で学習をしました。自分らしく生きるために、あっていいちがいとあってはいけないちがいについて対話を通して考えを深めました。

 また5分休憩には、学童大音楽会でも歌う「ふるさと」の二部合唱を披露しました。透明感のある美しいハーモニーが体育館に響き渡りました。とても素敵な歌声で保護者の皆様を魅了していました。

ふれあい学習 4年生

画像1画像2画像3
 4年生は、総合的な学習の時間でした。SDGsの17の目標をもとに、それらを実現するために社会の中に見られるユニバーサルデザインに迫りました。誰もが過ごしやすい社会について一生懸命考える頼もしい子どもたちの姿が印象的でした。

2年 図画工作「わっかでへんしん」

画像1画像2画像3
 画用紙で輪を作り、その輪にいろいろなかざりをつけて楽しみました。
みんな頭や腰、手首などに工夫してかざりをつけて「かぶとむし」「ねこ」「うさぎ」「お姫様」などに変身していました。

ふれあい学習 3年生

画像1画像2画像3
 3年生は、学級活動の時間でした。日本ではあたり前だと思っている習慣が世界ではそうではないという気づきから、文化や習慣のちがいを知ることで、世界の人々とのかかわり方が大きく変わってくることにまで考えを深めていました。

ふれあい学習 2年生

画像1画像2
 2年生は、道徳の学習でした。「くりのみ」というお話をもとに、あたたかい心について考えました。うさぎときつねのロールプレイでそれぞれの気持ちを表現していました。

ふれあい学習 1年生

画像1画像2画像3
 1年生は、道徳の学習でした。「はしのうえのおおかみ」のお話をもとに、親切にするとどんな気持ちになるのかを考えました。うさぎとおおかみのロールプレイが微笑ましかったです。

ふれあい学習 おひさま

画像1画像2画像3
 おひさま学級は、赤ちゃんがうまれるまでを学習していました。お母さんのお腹の中にいたころのサイズを人形を使って確かめながら、その大きさの変化に驚いていました。また、自分たちが赤ちゃんだったころの写真も登場し、少し照れながらも満面の笑顔があふれていました。とても心あたたまる時間でした。

1年 学年音楽をしました

画像1
学びフェスタに向けて1年生全員でくじらぐもの歌練習をしました。
『空のぼうけん』では元気よく大きな声で
『いつまでもともだち』では優しくおだやかに
を意識しながら歌うことができました。
これからもっと上手になるようにたくさん練習していきたいです。

京都探究ポスターセッションに参加してきました

画像1画像2画像3
10月29日に堀川高等学校で行われた「京都探究ポスターセッション」に参加してきました。
あおいカレッジで探究していることを、チームごとにまとめて発表をしました。
劇の表現方法について探究しているチームは実演をしながら発表をしたり、平和チームは学校でのアンケートをもとに現状と課題と今後の展望を発表しました。
自分たちの探究発表について高校生や中学生、同じ小学生などいろいろな人に質問をしてもらったりアドバイスをもらったりして、とても充実した時間となりました。

ミッションクリア?!

画像1
 ここで少しミッションをご紹介します。集めた落ち葉でちょうど20グラムピッタリにするミッションでは歓喜と落胆の声が…はたしてピッタリ賞は出たのでしょうか??
 またあるミッションでは、木の枝や落ち葉を使って誰かの顔をつくっていますよ。誰の顔だか分かりますか?正解は、子どもたちに聞いてみてください♪
 さて、みんなぼちぼちとゴールの北園に集まって来ている模様です。
この後は、お楽しみのお弁当です。がんばって歩いたので、お腹がペコペコです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

研究報告会

全国学力・学習状況調査

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp