京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:111
総数:872058
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

5年 あなたは、どう考える

画像1
書いた意見文を友達と読み合いました。
反論を考え、それを伝えました。

読み合いを基によりよい文章にできました。

生活科 2年生のおもちゃフェスティバル!

 「カーレースをする!」と並ぶとルールを聞いてさっそくどうすればよく走るかを考えて狙っていました。
画像1
画像2

2学期お楽しみ会

画像1
画像2
画像3
 2学期のお楽しみ会では、皆で椅子取りゲームや爆弾ゲームをしたり、イラストやクイズ・なぞなぞ、お笑い、手品など・・・それぞれが準備してきたことを発表し、皆で楽しみました。また、3学期も楽しい思い出をつくっていけたらと思います。

2学期の通知票!

画像1
画像2
画像3
 楽しみにしていた通知票。ワクワクドキドキしながら先生の話を聞いていました。

ようこそアーティスト〜陶芸体験〜

画像1画像2
 陶芸体験では、みんな熱中して取り組む姿が見られました。「難しい〜」「いつのまにか広がってもた!」「めっちゃいい感じやん!」と陶芸の楽しさや難しさを感じながらできたようです。今後も、伝統や文化に興味をもってもらえると嬉しいです。

2年生のおもちゃフェスティバル!

 誘ってもらって参加しました。「じしゃくめいろ」「カーレース」「さかなつり」など楽しみました。
画像1
画像2

国語科〜感動を言葉に〜

画像1
 2学期を振り返り、印象に残っていることや心揺さぶられたことを詩にしました。「ソーラン節のことにしようかな」「係活動のことを書きたい」など、それぞれがその時の気持ちを思い出しながら書きました。中には「その詩面白い!」など友達の詩を読み合い感想を伝え合う子どもの姿も見られました😊

12月22日(金) 今日の給食

画像1
今日の献立は

とりめし(具) 小松菜のごまいため とうふの吉野汁 でした。

今日で2学期の給食が終了しました。
昨日から日中の気温もぐっと下がりとても寒かったので
あたたかい給食が体に染み渡りました。

「とうふの吉野汁」は最後に水溶き片栗粉でとろみをつけます。
とろみのついた汁物はあたたかい状態が長く続くので、寒い1日にぴったりの献立でした。

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

2学期終業式

毎年2学期の終業式では年末・年始の行事や風習について話をしています。
今年は年賀状について話をしました。
平安時代から新年の挨拶をする「年始回り」に始まり、明治時代の郵便制度から年賀はがきが始まりました。昔から、感謝の気持ちを伝え、新年の挨拶をする文化があります。
年末・年始、日本に伝わる文化について調べたりしながら、有意義な冬休みを過ごしてほしいと思います。
以下の3つの注意についても話しました。
〇交通事故防止
 自分の目でも右左確認しましょう。特に小学生で自転車での事故も多いです。交通ルールを守り,まわりの歩行者や自動車等に十分注意しましょう。
〇遊びについて
 道路で遊ぶことは危険です。公園等で遊ぶときにも公園のルールやマナーを守りましょう。地域の方の迷惑にならないようにしましょう。
〇物やお金の貸し借りはだめ
 サンタさんや家族・親戚の方などからプレゼントやお年玉をもらうことの多い冬休みです。もらったものは大切にしましょう。「あげる」とか「ちょうーだい」など簡単に言ってはいけません。

3年生 2学期おつかれさま♪

画像1
画像2
夏休みが明け、2学期になるといろいろな行事が立て続けにありました。

その中でも、子どもたちは「協力」「助け合い」「学び合い」などを大切に成長していっていました。

時に、衝突することもありましたが、自分たちで話し合い、次のステップへと進んでいました。

明日から冬休みです。長くも短い時間を精一杯楽しんでほしいなと思います。健康に気を付けて過ごし、元気な姿で1月に会えたらと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

教員公募

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp