京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:113
総数:837601
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

1−3 でこぼこはっけん

画像1
画像2
画像3
 身の回りにあるでこぼこを発見しに出発!教室の中や廊下,階段や下駄箱など、いろいろなでこぼこを楽しんで見つけました。友達と紹介し合って進んで見つけていました。

さくらんぼ 理科「物の重さ」

「形を変えると物の重さは変わるのか」という問題を解決するために、実験をしました。

「紙コップ」を丸めたり、ちぎったりしたいという意見が出たため、調べてみました。

その後、考察で「粘土」でも確かめてみたいということになり、すぐに取り組みました。

いい学習ができました。

画像1画像2画像3

おわりのかい

画像1
画像2
終わりの会できょう1日のにこにこ見つけをしています。いろいろな楽しさやうれしさ、友達のよいところを見つけてみんなで共有できたらと思います。またお家でもその日のにこにこを子どもたちに尋ねて話題にしてみてください。

がっこうたんけん

画像1
画像2
画像3
 先週の学校探検では、給食室にも探検に行きました。調理員さんにお仕事の合間をぬってインタビューにも答えてもらい、子どもたちはいろいろ尋ねることができて喜んでいました。「どうしたらおいしくできるんですか。」との質問に、「みんなの喜ぶ顔を思い浮かべて作っているよ。」と答えてもらったり「機械で洗っているんですか。」の質問に「最後はそうだけど、最初は調理員さんたちが手洗いをしているよ。だからピカピカに食べてもらえると嬉しいよ。」と答えてもらったりしました。それらを聞いて、子どもたちはびっくりしたり感心したりしていました。

さくらんぼ学級 体育「折り返しリレー」

画像1画像2
雨上がりの運動場。芝生で体育をしました。
2チームに分かれて、折り返しリレーをしました。

高学年は間のミニカラーコーンを体を傾けてぐるぐる回りながら走ったり、楽しみ方を工夫していました。
初めて取り組んだ1年生は、コーンをぴょんぴょん跳び越えて、ゴールまでしっかり走り抜けていました。

3年 音楽 歌って音の高さを感じとろう

画像1
画像2
タブレットを活用しながら、自分たちで旋律づくりをしました。

自分の思いに合う音を探しながら、旋律づくりに取り組んでいました。

最後には、友だちと作った旋律を聞き合いました。

さくらんぼ学級 生活「こうくたんけん」

画像1画像2
学年のみんなと校区探検へ出かけました。
今日は学校の北側へ。途中で田んぼのアメンボを見つけたり、お店の看板に注目したりしていました。ペースを合わせて最後までしっかり歩きました。
次回も楽しみです。

2年 校区探検

画像1画像2画像3
生活の学習で、校区探検に行きました。
雨予報でしたが、2年生みんなの願いが通じて天気が回復しました。

今日は上野北公園、上野東公園、地域体育館そして上桂公園に行きました。
よく知っている町ですが、田んぼのなかのアメンボやびわの木など新しい発見やお気に入りが増えました。

5年 調理実習パート2

画像1
画像2
画像3
ブロッコリー にんじん キャベツ を茹でて

ゆで野菜サラダを作りました。

リズムよくにんじんを切れている子がいたり

濡れた台をさっと拭いていくれる子がいたり

役割もありますが、グループでサポートし合いながら活動できていました。

3年生 書写 横画に気をつけて書こう(4)

画像1
画像2
画像3
書く姿勢も1年生でやった形を思い出して

いい姿勢です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり等

新入生のご家庭へのお知らせ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp