京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up41
昨日:71
総数:836317
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

4年生 理科

2学期最後の理科の授業でした。

班の友だちと楽しみながら2学期の復習をしました。




画像1
画像2

4年生 音楽

2学期最後の音楽の授業でした。

クリスマスの歌を歌ったり、リズム遊びをしたり、学習してきたことを生かしながら楽しんでいました。

3学期も楽しく音楽に親しんでほしいと思います。
画像1画像2

4年生 理科

画像1
画像2
 12月20日(火)、今日は2学期最後の理科の授業がありました。

 プレジョイントプログラムに向けて1・2学期の復習をしました。提示された問題に合う答えのカードを裏返しになったカードをめくりながら見つけます。学習内容をきちんと理解していることと、運も勝利の鍵になる楽しいゲームでした。ゲームをしながら子どもたちは「答えはわかってるのに〜!!」や「あれ?これで合ってたっけ?」と言って理科の学習の復習ができているようでした。

 3学期も楽しく授業をしていけたらいいなと思っています。

4年生 国語

画像1画像2
 12月20日(水)、今日の国語は「感動を言葉に」の学習をしました。

 友だちの作った詩を見て、感想を伝え合いました。「リズムよく作られているところがよかったです。」「その時の気持ちをたとえていることが工夫だと思いました。」などお互いの作品の良さを伝え合っていました。

星空の音楽づくり

音楽の学習で星空の音楽づくりをしました。
星が出始めた様子や、流れ星の様子等場面ごとに工夫をこらしグループで楽器を演奏しました。仲良く楽しそうにグループで考える様子に成長を感じました。
画像1
画像2

5年 道徳「くずれ落ちただんボール箱」

画像1
道徳では、『本当の親切・思いやり』について考えました。

自分に見返りを求めたり自分が褒められるためにおこなうのではなく、相手の立場に立って行動することが本当の親切なんだと改めて気づくことが出来ました。

今年最後の道徳も無事全員発表することが出来、子ども達のがんばりを感じました。
画像2

5年 体育 ジョギング・なわとび

画像1
画像2
画像3
体育の時間には、ジョギングとなわとびをおこなっています。

なわとびは、個人でチャレンジだけでなく、グループ縄跳びにもチャレンジし、回す人を変えながらたくさん跳べるように工夫して取り組んでいます。

5年 図工 ほり進めて 刷り進めて

画像1
画像2
画像3
図工の「ほり進み版画」もずいぶん流れが分かり、子ども達もどんどんほり進めています。

どこに色を付けるのか、どこに色をつけないのかをよく考えながら、ほる場所を考えて作品を作っています。

完成が楽しみです。

5年 総合〈ゲストティーチャー〉

画像1
画像2
画像3
総合の学習では、前回に引き続き、西京区役所の方に来ていただき「避難行動」についてお話いただきました。

いざ起きた時、どんな行動をとるのか
前もって準備できることはあるのか

「自助・共助」の大切さをそれぞれ話を聞きながらしっかり考えられた様子でした。
災害マップを見て、自分がすんでいる周辺は、どうなっているのだろう…と興味津々にしらべていました

5年 掘り進めて刷り重ねて…

画像1
画像2
画像3
2組は、冬休みまえ最後の図工でした。

2回目の彫りを着々と進める中、刷り始める人も出てきました。
上手く色が乗らなかったりしていましたが、みんな枚数を重ねるにつれ上手にできるようになっています。

完成が楽しみです!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり等

新入生のご家庭へのお知らせ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp