京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up62
昨日:90
総数:235025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

日常生活:11月の歌「にんげんっていいな」(3組)

画像1
3組では毎月”今月の歌”を決め、毎朝みんなで歌っています。
11月の歌は「にんげんっていいな」です。

♪いいないいな にんげっていいな
 おいしいおやつに ほかほかごはん
 こどものかえりを まってるだろな

日に日に寒さが増しているこの季節。
温もりを感じられるこの歌が子どもたちは大好きで、毎日歌うのを楽しみにしています。だれからともなくみんなが手をつないで歌う様子が見られ、とても微笑ましいです。

生活単元学習:野菜を育てよう(3組)

画像1画像2画像3
3組畑ではブロッコリーを育てています。
日々水やりをやっていく中で順調に育ってきていたのですが...
ある日畑に上がると異変が!

大きく広がった葉っぱにたくさんの穴があいていました。
どうしてこんなことになったのかとじっくり観察してみると、
「なんか虫がいる!」との子どもの声。
どうやらこの虫がかかわっているようです。
「タマゴみたいなものもついているよ!」

「どうしよう・・・」
みんなで考えたり、相談したり、調べたりしてこの課題を解決していけたらと思います。

総合みらい:働く人の思いを探る(5年)

画像1
画像2
画像3
 総合「みらい」の学習で、「働く人の思いを探る」ために、ALPHA BLANKAの代表取締役社長様のお話をお伺いすることができました。部屋に入った瞬間に、目の前に置かれたウエディングドレスにまず感動しました。実際にお話を聞いて「働くとはどういうことなのか」の熱い思いで心が満たされた1時間となりました。この仕事をされたきっかけや、やりがい、今目指していることなどのお話の中で、仕事は楽しいだけではなく、難しいことや心配なこと、大変なこともあるけれど、「ドレス文化を変えたい。広めたい。」という熱い思いのもと、お仕事をされているという姿に心惹かれていました。

マット運動(6年)

 体育科でマット運動の学習をしました。始める時には、「マットは苦手かもしれない…。」という声が多かったですが、一人ひとりが自分のねらいを立てて、技の習得や上達に向けて取り組むことができていました。

 場作りや道具を工夫して、どうすればできるようになるか試行錯誤する姿や自分の動きを動画で撮って、細かな動きを確かめる姿からは、これまでの体育科の学習で学んできたことを生かして、自分の課題に挑戦できていると感じました。「難しい技でも、動画をよく見ればコツがつかめた。」「友達の動きがヒントになった。」など、自分以外のものにも頼って学ぶことはこれからも大切にしていきたい学び方です。
画像1
画像2
画像3

生活単元学習:すてきいっぱ御所東の町(3組)

画像1
生活単元学習では「すてきいっぱい御所東の町」というテーマで学習しています。今回は ファミリーマート さんを訪ねました。

「私はおにぎりが好きです。その中でも塩むすびが大好きなのですが、お店で人気のあるおにぎりはどれですか?」
「いちばん人気のデザートはなんですか?」
「働いていて嬉しいことは何ですか?」
「働いていて大変なことは何ですか?」
「人が多いのは朝・昼・夜のどの時間ですか?」

など、子どもたちがそれぞれに考えた質問をさせていただきました。
国語科「友だちブックをつくろう」の学習とつなげて、活動の中で学んだ”インタビューで大切なこと”を実際のインタビューの中で意識して取り組むことができました。

「目を見てお話できたよ。」「大事なことはメモを取りました。」
とふりかえる子どもたちの顔はとても満足気でした。

生活単元学習:すてきいっぱ御所東の町(3組)

画像1
生活単元学習では「すてきいっぱい御所東の町」というテーマで学習しています。今回は Bakery uki さんを訪ねました。

「Bakery uki」さんでは、子どもたちが日ごろから気になっていた「お店の名前のukiってどんな意味ですか?」という質問に丁寧に答えていただきました。“雨の日(雨季)でもお店の前を通り、パンの香りを感じると「ウキウキする気分」が少しでも生まれたらいいなという思い”で名前をつけたとのことです。

そして、この町でお店をされる上で大切にしていることについて、“特別なお店としてではなく、御所東の町の人々の日常とつながることができるお店になれたら嬉しい”という思いを聞かせていただきました。

御所東の町の中で、人と人とのつながりがを大切にされている場所がここにもあるのだということを感じることができる、とても素敵なお話を聞かせていただきました。

国語:友だちブックをつくろう(3組)

画像1
インタビュー活動をする中で見つけた「相手に届く声で話す」「相手の目を見て話す」「丁寧な言葉で話す」「必要なことをメモする」「質問をつなげてよりくわしく聞く」などの”インタビューで大切なこと”。子どもたちは前回のインタビュー活動や自分の課題と向き合いながら本時の“自分のめあて”を決めて活動に臨んでいます。”自分のめあて”を意識して活動することで、
「今日は目を見て話すことができた」
「質問をつなげたら知らなかったことまで聞けた」
などのふりかえりが聞かれるようになってきました。

ここでの学習と生活単元学習の町探検でのインタビューの経験を結びつけて、子どもたちのコミュニケーションにおける実践的な力を育めたらと考えています。

第3回 御所東コミュニティ

画像1
画像2
画像3
 第3回目の御所東コミュニティ(企画推進委員会)を行いました。部会ごとに分かれて、子どもたちが楽しく豊かに学べる活動について、活発に話し合いが行われました。
11月下旬から12月中旬にかけてたくさんの事業が開催されます。行程や役割分担など詳細な打ち合わせが行われていました。

第3回 学校運営協議会

画像1
 第3回運営協議会を行いました。2学期の学校での取組とその様子などをお伝えし、今後に向けて協議しました。また、4年の総合みらい「わたしたちの高瀬川」の発表会についての紹介と呼びかけを担任団が行い、皆さんからエールをいただきました。

読書週間2

画像1
 11月1日は、何の日だったでしょう? 答えは、「古典の日」です。古典の範囲には、漢詩や囲碁、クラッシック音楽、茶道や華道などがありますが、読書センターには、昔に書かれ今も読まれ続けている本がたくさん配架されています。「竹取物語」「源氏物語」などなど。ぜひこの機会に手に取って読んでほしいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp