京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:51
総数:837680
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

3年生 算数科 1けたをかける掛け算の筆算

筆算の学習に入っていきます。
画像1
画像2

5年 体育

画像1
画像2
ベースボール!!
頑張っています!!

5年 環境委員会

画像1
画像2
エコチョーク作りをしました。

各教室で出たチョークの粉から新たなチョークを作ります

「リサイクル」を体感できたようでした。

まずは、ふるいにかけてごみを取り除きます。

5年 環境委員会2

画像1
画像2
少しずつ水を入れながら、形を作っていきます。

みんな上手でした!
1クラス1本作れたらいいかなと思っていましたが、なんと160本ほど作れました。
1クラス5本ずつ配布できそうです!

手際よく活動することができました。

4年生 百科事典の使い方

画像1
画像2
画像3
 11月6日(月)、今日は、図書館で百科事典の使い方を学習しました。

 「背」「つめ」「はしら」を順に見て、調べたい言葉を探していきます。子どもたちは、どんどんいろいろな言葉を見つけていきました。百科事典クイズにもたくさん答えられていた子どもたち。調べるスピードの速さにびっくりしました。「国語辞典と似ていた!」「柱を使うのは少し難しかった」などそれぞれ感想をもったようです。インターネットが便利な世の中ですが、本で調べる良さを知り、使い分けのできる子どもたちになってほしいと思います。

2年 食の指導「こめとのさま」

米のお殿様「こめとのさま」からミッションを受け、今日の給食から実践していきました!
米の漢字から米づくりは88回の過程でできるということを知って、お米のありがたさに気づくことができました。
そのこめとのさまからお米を大切に食べるためのミッションを受け、さっそくみんなきれいに食べることができました!


画像1
画像2
画像3

さくらんぼ学級 学活「かかりかつどう」

画像1画像2
10月の係活動は、「ハロウィンのかざりをつくって、みんなであそぼう」
でした。
ハロウィン輪投げを作ることになり、4人が作った輪投げを組み合わせて最後に遊びました。
作って飾って遊べたので大満足でした。
話し合い活動も上手になってきて、みんな毎週この時間を楽しみにしている様子です。

3年生 理科 地面と様子と太陽(3)

みんなで温度計を確かめた後は

放射温度計を使い,グループで

様々な場所の温度を測って,日なたと

日かげのちがいについて調べました。
画像1
画像2
画像3

2年 ゲームかかり「なんでもバスケット」

3組のゲームかかり提案の「なんでもバスケット」を楽しみました!
友だちの服装や好きなことなど、みんなに共通するお題を考えていました。
来週も楽しみですね。
画像1

3年生 理科 地面と様子と太陽(2)

実際に置いていた温度計の

目盛りを見にいっています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり等

新入生のご家庭へのお知らせ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp